2013年02月14日
えっちけー416
またしても長期の放置の後の更新。正直、自分でも忘れてました(木亥火暴)
で、久しぶりの更新と思ったら全く空軍してないネタ。416ですよ416。
マルイの次世代なんていうお約束・・・をこのブログで期待してはいけません。
はっきり言って小生はVFC信者なのでこの416もVFCです。ただし、最近登場の第二世代型ですが。


箱出し状態だと10.5インチ仕様ですが、専用のエクステンションで14.5インチ仕様にもなります。


マルイより立派なのは、ちゃんと10.5インチ仕様用にカラーが入ってるということです。
#マルイはガスブロックから直接ハイダーが生えている感じになる。

VFCがUMAREXと提携しているので刻印はこちらがわにもちゃんと入ってます。ダストカバーに
刻印が入っていて、ここにこれがライセンス商品だということと、6mm口径であると入ってます。
閉じると見えるけど、開いている限りはわからないし、ガスブロ用の新型カバーに変えればなお
カコイイのでしょうけれども。
レシーバーの塗装もムラなどもなく大変きれいです。レールのエッジも素手だと切れそうな程。

フロントレールもガタとかは全くなし。固定のボルトが普通のヘキサなのはどうよ?と思わない
でもないですが・・・(メンテという点では楽でいいんだろうけれど)。
画像ありませんが、マガジンはちゃんとHKタイプ。クランクでゼンマイを回す多弾仕様。
しかし、事前情報でわかっていたとはいえ、マガジンハウジングがやたらとタイトなうえに、
キャッチのかかりが良くない(カチリとハマったという感触が無い)。これが欠点ですかね・・・。
ちなみに、手持ちのPMAG(PTS製のモノホン?)はスカスカな上にキャッチの溝の形状の問題か
全く固定できないというオチ。
他のマガジンとかも買ってためしてみるか・・・。

ストックはガスブロから使用されるようになった新型。かなりおおぶりなストックです。ただ、
構えた時の感触は悪くありません。もちろん、セパレートバッテリ等を内蔵して運用できるように
なってます(画像ないですけどね!)。
で、今回の416については、空軍での使用実績が無いことを承知で買ってます。これはあくまでも
「サンデーシューター仕様もしくは謎のPMC仕様」
として使うことにしておりますので、好き放題いじることにします。
で、早速弄った(笑)

もともと付いていたHKタイプのサイトを撤去し、ARMSの#71タイプに変更。HKサイト、メタル製で
リアルなのはいいですけど、結構重たい。これだと樹脂製なのでかなりトップヘビー感が解消されてます。
フォアグリは、普通ならナイツタイプとか愛用するんですが、これの場合は毛色を変えて、AFGなんか
使ってみてますので、かなり今風。

ハイダーは余り物のVFC製M4-2000ハイダー。実はVFC製オリジナルの形状なんだけど、以外と似合って
るのではないかと思うのですが。

リアのBUISも同じ状にARMSの#71。光学系はパチホロのEXPS3。出来はいいけど、輝度が足らない
ので屋内でしか使えなさそうなのが難。
ちなみにストックを手持ちのVLTORのiModにしてみた画像がこちら↓

思った程かっこ良くない感じ。ちょっと小ぶりなのでオリジナルのイメージに負けてる気がします。
同じVLTORでもEModならもっとかっこいいのかしらむ?
ちなみに実射はまだだったり。一応、バッテリ接続して空撃ちはしてみました。
問題は無さそうですが、なんかバネの音が妙に安っぽい。
VFCに限らず、輸入電動ガンは規制をバネカットでクリアしてることが多いようなのでその影響かな
と思っております。また、VFCメカボの軸受が弱いという情報もあるので、バネと軸受を交換だけは
してあげようかと思っておりまする。
#バネはともかく、軸受は鬼門な気がするので外注しようかとか思ったり。
しかし、ゲームにほとんど行かないんじゃ持ち腐れだよね!(自爆)
で、久しぶりの更新と思ったら全く空軍してないネタ。416ですよ416。
マルイの次世代なんていうお約束・・・をこのブログで期待してはいけません。
はっきり言って小生はVFC信者なのでこの416もVFCです。ただし、最近登場の第二世代型ですが。


箱出し状態だと10.5インチ仕様ですが、専用のエクステンションで14.5インチ仕様にもなります。


マルイより立派なのは、ちゃんと10.5インチ仕様用にカラーが入ってるということです。
#マルイはガスブロックから直接ハイダーが生えている感じになる。

VFCがUMAREXと提携しているので刻印はこちらがわにもちゃんと入ってます。ダストカバーに
刻印が入っていて、ここにこれがライセンス商品だということと、6mm口径であると入ってます。
閉じると見えるけど、開いている限りはわからないし、ガスブロ用の新型カバーに変えればなお
カコイイのでしょうけれども。
レシーバーの塗装もムラなどもなく大変きれいです。レールのエッジも素手だと切れそうな程。

フロントレールもガタとかは全くなし。固定のボルトが普通のヘキサなのはどうよ?と思わない
でもないですが・・・(メンテという点では楽でいいんだろうけれど)。
画像ありませんが、マガジンはちゃんとHKタイプ。クランクでゼンマイを回す多弾仕様。
しかし、事前情報でわかっていたとはいえ、マガジンハウジングがやたらとタイトなうえに、
キャッチのかかりが良くない(カチリとハマったという感触が無い)。これが欠点ですかね・・・。
ちなみに、手持ちのPMAG(PTS製のモノホン?)はスカスカな上にキャッチの溝の形状の問題か
全く固定できないというオチ。
他のマガジンとかも買ってためしてみるか・・・。

ストックはガスブロから使用されるようになった新型。かなりおおぶりなストックです。ただ、
構えた時の感触は悪くありません。もちろん、セパレートバッテリ等を内蔵して運用できるように
なってます(画像ないですけどね!)。
で、今回の416については、空軍での使用実績が無いことを承知で買ってます。これはあくまでも
「サンデーシューター仕様もしくは謎のPMC仕様」
として使うことにしておりますので、好き放題いじることにします。
で、早速弄った(笑)

もともと付いていたHKタイプのサイトを撤去し、ARMSの#71タイプに変更。HKサイト、メタル製で
リアルなのはいいですけど、結構重たい。これだと樹脂製なのでかなりトップヘビー感が解消されてます。
フォアグリは、普通ならナイツタイプとか愛用するんですが、これの場合は毛色を変えて、AFGなんか
使ってみてますので、かなり今風。

ハイダーは余り物のVFC製M4-2000ハイダー。実はVFC製オリジナルの形状なんだけど、以外と似合って
るのではないかと思うのですが。

リアのBUISも同じ状にARMSの#71。光学系はパチホロのEXPS3。出来はいいけど、輝度が足らない
ので屋内でしか使えなさそうなのが難。
ちなみにストックを手持ちのVLTORのiModにしてみた画像がこちら↓

思った程かっこ良くない感じ。ちょっと小ぶりなのでオリジナルのイメージに負けてる気がします。
同じVLTORでもEModならもっとかっこいいのかしらむ?
ちなみに実射はまだだったり。一応、バッテリ接続して空撃ちはしてみました。
問題は無さそうですが、なんかバネの音が妙に安っぽい。
VFCに限らず、輸入電動ガンは規制をバネカットでクリアしてることが多いようなのでその影響かな
と思っております。また、VFCメカボの軸受が弱いという情報もあるので、バネと軸受を交換だけは
してあげようかと思っておりまする。
#バネはともかく、軸受は鬼門な気がするので外注しようかとか思ったり。
しかし、ゲームにほとんど行かないんじゃ持ち腐れだよね!(自爆)