2012年05月15日
6094
前回の最後が昨年の7月。おお、10ヶ月も放置してたんですか、小生は。
んで、久しぶりのお題は6094です。
一時期、実物も考慮したんですが、結局はTMCのものを入手。FLYYEでも良かったのですが、
まぁ諭吉さんからお釣りがくるとなるとやはりそっちに走りたくなります(笑)。
出来がアレならオク流しでもすればいいか、と思いつつ購入。


色はカーキ、なんですがこうしてみると全然そうは見えません。非常に緑色が強くてLBTの
コヨーテタンっぽい色合いという感じ。
縫製はしっかりしていて、価格からすると十分な出来映えだと言えるかと。
#あくまでも購入価格から見ての話し。
で、これだけじゃ物足りない、というかマガジンポーチが一個もないので併せて購入。

これまた同じTMC製のトリプルマグポーチ。
PJ画像だと6094にはオープントップタイプのポーチが付いてること多いですが、天の邪鬼な
小生なのでフラップ付きで無難なデザインのこちらを採用。
ちなみに、同じカーキでも結構違う、という見本。

上に乗っているのはFLYYE製のキャンティーンポーチ。これもカーキです。
こちらは肉眼で見ると黄色身が強い感じで、本来の「カーキ」っぽい色してます。
で、折角だからポーチをあれこれ付けてみたぞ、と。ついでにラジオもどうよ、ということで。


ラジオポーチは既に入手済みで、これも実はTMC(爆)。PRC-152はカマバンのポケットに
入りそうもなかったので別途ポーチに収容ということで。
背面のハイドレーションキャリアは昔から有るPANTACのもの。これまた同じカーキでも相当
色身が違います(些か変色してる部分も有る)。オフセット気味についているのはアンテナを
取り付ける関係上。というか、PALSの配置の加減のせいで真ん中にはならないのよね・・・
アンテナは無理にフレキシブルを付けなくても良かったかな、と思いつつ有ったので付けて
みますた。
背中のハイドレーションは無くてもいいかなぁ、という気がしないでもないです。変わりにさっき
のキャンティーンポーチ付けてもいいかな、と。
背中部分をスッキリにして、バックパック背負うのもカコイイかなと思いつつ。
とりあえず、今月久しぶりの参戦はこの装備で征くとしましょうか。うん。
んで、久しぶりのお題は6094です。
一時期、実物も考慮したんですが、結局はTMCのものを入手。FLYYEでも良かったのですが、
まぁ諭吉さんからお釣りがくるとなるとやはりそっちに走りたくなります(笑)。
出来がアレならオク流しでもすればいいか、と思いつつ購入。


色はカーキ、なんですがこうしてみると全然そうは見えません。非常に緑色が強くてLBTの
コヨーテタンっぽい色合いという感じ。
縫製はしっかりしていて、価格からすると十分な出来映えだと言えるかと。
#あくまでも購入価格から見ての話し。
で、これだけじゃ物足りない、というかマガジンポーチが一個もないので併せて購入。

これまた同じTMC製のトリプルマグポーチ。
PJ画像だと6094にはオープントップタイプのポーチが付いてること多いですが、天の邪鬼な
小生なのでフラップ付きで無難なデザインのこちらを採用。
ちなみに、同じカーキでも結構違う、という見本。

上に乗っているのはFLYYE製のキャンティーンポーチ。これもカーキです。
こちらは肉眼で見ると黄色身が強い感じで、本来の「カーキ」っぽい色してます。
で、折角だからポーチをあれこれ付けてみたぞ、と。ついでにラジオもどうよ、ということで。


ラジオポーチは既に入手済みで、これも実はTMC(爆)。PRC-152はカマバンのポケットに
入りそうもなかったので別途ポーチに収容ということで。
背面のハイドレーションキャリアは昔から有るPANTACのもの。これまた同じカーキでも相当
色身が違います(些か変色してる部分も有る)。オフセット気味についているのはアンテナを
取り付ける関係上。というか、PALSの配置の加減のせいで真ん中にはならないのよね・・・
アンテナは無理にフレキシブルを付けなくても良かったかな、と思いつつ有ったので付けて
みますた。
背中のハイドレーションは無くてもいいかなぁ、という気がしないでもないです。変わりにさっき
のキャンティーンポーチ付けてもいいかな、と。
背中部分をスッキリにして、バックパック背負うのもカコイイかなと思いつつ。
とりあえず、今月久しぶりの参戦はこの装備で征くとしましょうか。うん。
2011年06月15日
何となく足周り
世の中の甘い誘惑に負けて、こんな物を手に入れてしまったでござります。

メレルの箱ですね。普通の方はカメレオンだろうと思うでしょうな。
ところがギッチョン!!
中身はこちら。

「MOAB MID GORE-TEX XCR」でごじます。カーキを購入。一応、PJの使用実績の
ある品でございまする。
まぁPJったら天下御免でASOLOなわけですが、ウチのチームは空軍比率が凄く高く、
それだけにASOLOのFSN95ユーザーも多い。一度は宴会の場で同じのが並んだた
めどれが誰のかわからなくなったこともあります(笑)。
別にそういうのが嫌だったわけでなく、単にお手頃価格でPJの使用実績のあるシューズ
が手に入りそうだったので買った次第。
ゴアテックス使用で、結構イキなデザイン。

ソールはビブラムソール。

サイズは8で、日本サイズの26センチ相当です。よく海外製シューズは細長いサイズで、
日本人だとかなり大きめを選ばないと履けないことがありますが、これについてはこの
サイズでちょうどいい感じです。
#試し履きしたのが午後7時頃。一日立ちんぼした仕事の後の、一番足がでかくなって
る時間でほぼ丁度。
当分、外出時等に履いて足を慣らしてきます。
さて、今度はマルチカムが欲しくなってくるわけだが・・・

メレルの箱ですね。普通の方はカメレオンだろうと思うでしょうな。
ところがギッチョン!!
中身はこちら。

「MOAB MID GORE-TEX XCR」でごじます。カーキを購入。一応、PJの使用実績の
ある品でございまする。
まぁPJったら天下御免でASOLOなわけですが、ウチのチームは空軍比率が凄く高く、
それだけにASOLOのFSN95ユーザーも多い。一度は宴会の場で同じのが並んだた
めどれが誰のかわからなくなったこともあります(笑)。
別にそういうのが嫌だったわけでなく、単にお手頃価格でPJの使用実績のあるシューズ
が手に入りそうだったので買った次第。
ゴアテックス使用で、結構イキなデザイン。

ソールはビブラムソール。

サイズは8で、日本サイズの26センチ相当です。よく海外製シューズは細長いサイズで、
日本人だとかなり大きめを選ばないと履けないことがありますが、これについてはこの
サイズでちょうどいい感じです。
#試し履きしたのが午後7時頃。一日立ちんぼした仕事の後の、一番足がでかくなって
る時間でほぼ丁度。
当分、外出時等に履いて足を慣らしてきます。
さて、今度はマルチカムが欲しくなってくるわけだが・・・
2010年11月28日
ぼるたんストック
今月の遠征は諸事情により中止となってしまったのですが、その反動、というわけでもないですが、
VLTORのMoDストックを手に入れてみました。

色は敢えてFDE。ブラックは無難だけど、たまにはこういうのもいいかな、と。
で、良く見るとわかるとおり、ノーマルじゃなくてI-MoDだったりします。
#パッドとレバーの形状が相違点
ストックエンドの傾斜がノーマルよりもきつくなってますが、アーマー装着時だとこの方が自然に
構えることができるので思ったより良い感じです。ラバーパッドは取り外し可能ですが、まぁ
普通は着けて使うでしょうね。
でもこのストック、レプリカなんだよねぇ・・・もうこんなとこまでコピっていいの?とか思うくらい。
だって・・・
パッケージ

マニュアル(ただし片面のみ撮影)

#一番上にあるのはステッカーだった。
バッテリコンテナの側面

うん、どうみてもやりすぎ。よくVLTOR本家が黙ってるな、という感じです。
確かにバリとかはあるんですが、ご本家様もあんがいそういう所の仕上げは雑というか
おおらかなので、パチだと言われなかったらわからんかもしれません。
ちなみに、スイベルリングは付いてませんでした。一応、VFCのヤツが付いたので必要なら
そこから転用ですな。
で、ガスブロに装着してみたの図。


うーん、意外とイイ感じじゃね?スリングは敢えてシングルポイントですが、実際はヴィッカース
スリングつける気でおりまする。
今付いてるのもオードナンスのバンジースリングなんでこれはこれで良い物なんですけどね。
#2点式を無理矢理シングル化して使用(ただし、そんな無理矢理でもなかったり)
まぁ今年のゲームはもう無理なので来年に期待。とはいえ、そんな休日を捻出できるかが
最大の問題点になりそう・・・・・・
VLTORのMoDストックを手に入れてみました。

色は敢えてFDE。ブラックは無難だけど、たまにはこういうのもいいかな、と。
で、良く見るとわかるとおり、ノーマルじゃなくてI-MoDだったりします。
#パッドとレバーの形状が相違点
ストックエンドの傾斜がノーマルよりもきつくなってますが、アーマー装着時だとこの方が自然に
構えることができるので思ったより良い感じです。ラバーパッドは取り外し可能ですが、まぁ
普通は着けて使うでしょうね。
でもこのストック、レプリカなんだよねぇ・・・もうこんなとこまでコピっていいの?とか思うくらい。
だって・・・
パッケージ

マニュアル(ただし片面のみ撮影)

#一番上にあるのはステッカーだった。
バッテリコンテナの側面

うん、どうみてもやりすぎ。よくVLTOR本家が黙ってるな、という感じです。
確かにバリとかはあるんですが、ご本家様もあんがいそういう所の仕上げは雑というか
おおらかなので、パチだと言われなかったらわからんかもしれません。
ちなみに、スイベルリングは付いてませんでした。一応、VFCのヤツが付いたので必要なら
そこから転用ですな。
で、ガスブロに装着してみたの図。


うーん、意外とイイ感じじゃね?スリングは敢えてシングルポイントですが、実際はヴィッカース
スリングつける気でおりまする。
今付いてるのもオードナンスのバンジースリングなんでこれはこれで良い物なんですけどね。
#2点式を無理矢理シングル化して使用(ただし、そんな無理矢理でもなかったり)
まぁ今年のゲームはもう無理なので来年に期待。とはいえ、そんな休日を捻出できるかが
最大の問題点になりそう・・・・・・
2010年07月25日
AWSるんです
ここ最近は特に何事もなく・・・という案配でした・・・というか、偶然半分で新規装備をば
ゲッツ(死語)してきたので・・・・・・。


AWS製プレートキャリアです。試みに入札したら落札してしまったという・・・。AWSなんで
もっと荒れる(値が上がるの意)と思ったんですが。まぁ、プレートキャリアはちょうど欲しかった
所だったので渡りに船でしたが(レプリカ並みの価格で実物ゲッツ。超お買い得)。
まぁAWSってメーカーは知る人ぞ知る、というかそれなりには名が知られてますね。
特にCQBベストは有名過ぎる程ですが。ついでに言うと出来映えに凄い差があるメーカーでも
あるんですけどね。小生も所有するストライクベスト(通称ペナチェス)はピンキリのキリの方
だったりしますが(怠け猫のレプリカの方が出来が良いという説すら有る)。
で、このプレキャリはどちらかというとピンの方かな、と。シンプルですがしっかりとした作りで
良いですよ。表面のスナップとベルクロはCQBベスト用のアイテムが使えるように、という
要望でこうなってると思われます。
ちなみにこのプレキャリ、どうにもLサイズプレート用っぽいですね。キャリア自体はフリーサイズ
なんですけど。手持ちのMサイズプレート入れたらブカブカ気味。中でプレートが動くw。
ぬぅぅ、この点は想定外であった・・・。
とはいえ、出来は問題無し。コヨーテの色合いもいいので、先にゲッツしたLBT2586Bと組み
合わせて使う予定。でも今年はゲーム行ってられなくなりそうだ・・・。
あ、一応タグ画像貼っておきますね。

なんてわかりやすくて潔いんだ(笑)
ゲッツ(死語)してきたので・・・・・・。
AWS製プレートキャリアです。試みに入札したら落札してしまったという・・・。AWSなんで
もっと荒れる(値が上がるの意)と思ったんですが。まぁ、プレートキャリアはちょうど欲しかった
所だったので渡りに船でしたが(レプリカ並みの価格で実物ゲッツ。超お買い得)。
まぁAWSってメーカーは知る人ぞ知る、というかそれなりには名が知られてますね。
特にCQBベストは有名過ぎる程ですが。ついでに言うと出来映えに凄い差があるメーカーでも
あるんですけどね。小生も所有するストライクベスト(通称ペナチェス)はピンキリのキリの方
だったりしますが(怠け猫のレプリカの方が出来が良いという説すら有る)。
で、このプレキャリはどちらかというとピンの方かな、と。シンプルですがしっかりとした作りで
良いですよ。表面のスナップとベルクロはCQBベスト用のアイテムが使えるように、という
要望でこうなってると思われます。
ちなみにこのプレキャリ、どうにもLサイズプレート用っぽいですね。キャリア自体はフリーサイズ
なんですけど。手持ちのMサイズプレート入れたらブカブカ気味。中でプレートが動くw。
ぬぅぅ、この点は想定外であった・・・。
とはいえ、出来は問題無し。コヨーテの色合いもいいので、先にゲッツしたLBT2586Bと組み
合わせて使う予定。でも今年はゲーム行ってられなくなりそうだ・・・。
あ、一応タグ画像貼っておきますね。
なんてわかりやすくて潔いんだ(笑)
2010年06月16日
はじめてのACOG♪
はじめてのトリジコン~♪・・・などという大昔にあったようなコマソンはさて置き・・・
ACOGですよ、ACOG。まぁ、実物なんぞどうにも買えやしないのでパチですけど。


TA01、ミニドットサイト付きですのよ。本当はTA31ECOSにしようかと思ったんだけど、
こっちはミニドットにドクターサイトの刻印入り、かつスイッチでON/OFF出来るからこちらに決定。
まぁこっちで良かったと思います。撮影忘れてますけど、ミニドットは単体使用のためのマウント
(こっちまAD刻印入り)が付属してます。
正直、外観はレプリカらしい雑さ?に彩られてますね。小傷、色剥げ(塗装ムラかも)当たり前
という状態。まぁその分ゲームで傷ついても惜しくないというヤツですがw。
ただし、レンズは期待を裏切るクリアーさです。ゴミの混入もありません。明るくて見やすく、
この点は素直に誉めることが出来ます。
まぁ、アイレリーフの短さは相変わらずですが・・・。実物がそうだからって、こんなとこまで
忠実に真似しなくてもいいのに(笑)
#もしかすると構造的宿命なのかしらん。
あ、レティクルの傾きは確認してませんので後で見ておきます。

ミニドットの刻印。おいおい大丈夫か?というくらいにバッチリ再現。まぁ、だから買ったんだ
けどさ・・・。ある方が妙な優越感を感じられるから。

従来のミニドットはカバーかけるとOFFになる仕様でしたが、このロットからはマニュアルに
なってますね。個人的にはこの方が安心です。
ちなみにレンズは映り込み有りますが、小さいので我慢出来るレベル。とはいえ慣れないと
これがあっても咄嗟の対応は遅れそう。扱い方について練習しないといかんと思われ。
これまでアイレリーフやらパチ特有のチープさを恐れて手を出して来なかったパチACOG
ですが、思ったよりはマシなシロモノということで安心してみたり。
今のところスクリューマウントですが、いずれはADかLaRueのレバーマウントに切り換えて
いきたいですな・・・(ネジは外すとゼロイン狂うから)。
基本、コイツはさっきうpったSOPMOD用ですが、RIS2化したトレポンやイノカツにも合いそう
なので、色々載せてみやうっと。
ACOGですよ、ACOG。まぁ、実物なんぞどうにも買えやしないのでパチですけど。
TA01、ミニドットサイト付きですのよ。本当はTA31ECOSにしようかと思ったんだけど、
こっちはミニドットにドクターサイトの刻印入り、かつスイッチでON/OFF出来るからこちらに決定。
まぁこっちで良かったと思います。撮影忘れてますけど、ミニドットは単体使用のためのマウント
(こっちまAD刻印入り)が付属してます。
正直、外観はレプリカらしい雑さ?に彩られてますね。小傷、色剥げ(塗装ムラかも)当たり前
という状態。まぁその分ゲームで傷ついても惜しくないというヤツですがw。
ただし、レンズは期待を裏切るクリアーさです。ゴミの混入もありません。明るくて見やすく、
この点は素直に誉めることが出来ます。
まぁ、アイレリーフの短さは相変わらずですが・・・。実物がそうだからって、こんなとこまで
忠実に真似しなくてもいいのに(笑)
#もしかすると構造的宿命なのかしらん。
あ、レティクルの傾きは確認してませんので後で見ておきます。
ミニドットの刻印。おいおい大丈夫か?というくらいにバッチリ再現。まぁ、だから買ったんだ
けどさ・・・。ある方が妙な優越感を感じられるから。
従来のミニドットはカバーかけるとOFFになる仕様でしたが、このロットからはマニュアルに
なってますね。個人的にはこの方が安心です。
ちなみにレンズは映り込み有りますが、小さいので我慢出来るレベル。とはいえ慣れないと
これがあっても咄嗟の対応は遅れそう。扱い方について練習しないといかんと思われ。
これまでアイレリーフやらパチ特有のチープさを恐れて手を出して来なかったパチACOG
ですが、思ったよりはマシなシロモノということで安心してみたり。
今のところスクリューマウントですが、いずれはADかLaRueのレバーマウントに切り換えて
いきたいですな・・・(ネジは外すとゼロイン狂うから)。
基本、コイツはさっきうpったSOPMOD用ですが、RIS2化したトレポンやイノカツにも合いそう
なので、色々載せてみやうっと。
2010年05月21日
一緒に買った品
先日、LBTの2586Bと一緒にゲットした品ですが・・・
#疲れまくって記事作成が今日になってしまったなりよ。


ブルーフォースギアの「ヴィッカース コンバットアプリケーションスリング」です。
長さを調節できるようにすることで、2ポイントスリングながら、1ポイントのような使い勝手という
ヤツです。
個人的に1ポイントよりも銃の携行性に勝る2ポイントの方が好きなので結構気に入ってる物
だったりするんですが、意外と入手が面倒だし高価だし、ということで中古しか持ってなかったの
ですが、これまた乙彼神のご厚意にて新たに入手することができました。
2ポイント式で可変長だという点は以前入手したものと変わらないのですが・・・


#画像は左が銃のフロント側で、上が今回入手した現行バージョンです。
大きく違うのは、リリースバックルの位置が現行品は後ろですが、以前のものは前について
います。それに伴い、エンド側の長さが随分と違うことがわかります。
黒の方がいつ製造されたものかは不明ですが、どこかで仕様変更かかったんでしょうね。
ちなみに、

長さ調整用のスライダーの形状も変わってます。
で、これを買ったはいいのですが付ける銃が無いときた。
INOKATSUには既に持ってる黒を装着しているし、トレポンはシングルポイント用だし。
ていうか、今度買う電動ガンに付ける意味で買ってるんですけどね・・・。
#疲れまくって記事作成が今日になってしまったなりよ。


ブルーフォースギアの「ヴィッカース コンバットアプリケーションスリング」です。
長さを調節できるようにすることで、2ポイントスリングながら、1ポイントのような使い勝手という
ヤツです。
個人的に1ポイントよりも銃の携行性に勝る2ポイントの方が好きなので結構気に入ってる物
だったりするんですが、意外と入手が面倒だし高価だし、ということで中古しか持ってなかったの
ですが、これまた乙彼神のご厚意にて新たに入手することができました。
2ポイント式で可変長だという点は以前入手したものと変わらないのですが・・・


#画像は左が銃のフロント側で、上が今回入手した現行バージョンです。
大きく違うのは、リリースバックルの位置が現行品は後ろですが、以前のものは前について
います。それに伴い、エンド側の長さが随分と違うことがわかります。
黒の方がいつ製造されたものかは不明ですが、どこかで仕様変更かかったんでしょうね。
ちなみに、

長さ調整用のスライダーの形状も変わってます。
で、これを買ったはいいのですが付ける銃が無いときた。
INOKATSUには既に持ってる黒を装着しているし、トレポンはシングルポイント用だし。
ていうか、今度買う電動ガンに付ける意味で買ってるんですけどね・・・。
2010年05月19日
<<倫敦橋が落とされた!!>>
<<敵はいったい何者なんだ?!>>
という、一時期は毎月のように落とされていた某国首都の橋じゃありませんが、倫敦橋です。
・
・
・
じゃなくてロンブリのLBT2586Bをゲッツしてしまいました。もちろん、奮発して実物を、です。
#いや、実物しか無いですけどね、今のところは。


チェスト本体+付属ポーチ群。色はTANなのですが、ODっぽく見えなくもないTANです。
入手ルートに関しては今回も乙彼神に頼りました。いつもありがとうございますですm(__)m
で、その本体はというと、RAVとかのアーマーベスト系を見慣れた目には素っ気なく映るくらいの
シンプルな構成です。カイデックスインサート要りのマグポーチ3つにアドミン1つとスモール2つ、
それにラジオですからね。重装備向きではないけど、必要十分なものは揃っている、という感じ
でせうか。
マガジンポーチのカイデックスインサートってどんなのだと思ったら・・・

すげぇゴツイし(笑)。1ミリかそこいらのがナイロンの間に挟んであるくらいだろうと思っていたの
ですが・・・。これのせいか、マガジンは結構キツキツです。まぁ実物なので何かの拍子にスッポ抜け
しない方が良いと言うことでしょう。


マガジンポーチの裏はカンガルーポケットになっていて、そこにタグが付いてます。
ここは今のところは余り使い道ないかなぁ、という所。普通ならマップ類でも入れるんでしょうけど。
プリントしたエロ画像何かのPDFでも機密書類っぽく入れようかね?
付属のラジオポーチですが・・・

PRC-148 は入ります。ちょっと固定のバンドがキツキツですが。パラコを解いて輪を少しばかり
大きくしてやった方が良さそうで・・・。
実際にポーチを装着・・・と言っても固定してません。この後の画像では撮影用に載せてるだけです。

付属のポーチのみでの構成。正直、これでも十分と言えるんでしょうけど・・・

右サイドに大きめのユーティリティーポーチをつけ、ハンドガンマグポーチをあしらったパターン。

グレランを使う時ならこういう構成かな、という例。とはいえ最近グレランは飾りであることが
多いですけど(爆)

アドミンにパッチ貼り付けてみた。なんか毎度お約束のパッチが・・・(笑)
基本的に必要十分な物はそろってるこのポーチですが、個人的にはプライマリのマガジン3本と
いうのは些か物足りないので、できればもう1本分くらいは追加して4本態勢を取りたいところです。
#1マガジン撃ちきらないうちに死んでるのは言わないお約束。
セカンダリも2本分は確保する必要がありますが、どこに配置するかで使うべきポーチも変わる
わけでありまして。今付けてるダブルよりもシングル×2の方がスペース有効活用できそうなんです
よねぇ。ちょうどセカンダリはガバに変えるつもりだったのでポーチも揃えようか?
#PJはM9が基本だけど、空軍の装備年間に1911A1が載ってるので有りということで。
ただ、あまりゴテゴテ付けるとせっかくのロープロチェストの意義が薄れるような気がするので、
うまいことポーチを選択して配置してやらねばならぬな、と。
まぁそういうのを考えているときが一番楽しいんですよね。
ちなみに今回はもう一点、同時に購入してるんですが、そっちは明日以降に・・・。
おぢさんもう疲れて眠いなりよ・・・。
という、一時期は毎月のように落とされていた某国首都の橋じゃありませんが、倫敦橋です。
・
・
・
じゃなくてロンブリのLBT2586Bをゲッツしてしまいました。もちろん、奮発して実物を、です。
#いや、実物しか無いですけどね、今のところは。


チェスト本体+付属ポーチ群。色はTANなのですが、ODっぽく見えなくもないTANです。
入手ルートに関しては今回も乙彼神に頼りました。いつもありがとうございますですm(__)m
で、その本体はというと、RAVとかのアーマーベスト系を見慣れた目には素っ気なく映るくらいの
シンプルな構成です。カイデックスインサート要りのマグポーチ3つにアドミン1つとスモール2つ、
それにラジオですからね。重装備向きではないけど、必要十分なものは揃っている、という感じ
でせうか。
マガジンポーチのカイデックスインサートってどんなのだと思ったら・・・

すげぇゴツイし(笑)。1ミリかそこいらのがナイロンの間に挟んであるくらいだろうと思っていたの
ですが・・・。これのせいか、マガジンは結構キツキツです。まぁ実物なので何かの拍子にスッポ抜け
しない方が良いと言うことでしょう。


マガジンポーチの裏はカンガルーポケットになっていて、そこにタグが付いてます。
ここは今のところは余り使い道ないかなぁ、という所。普通ならマップ類でも入れるんでしょうけど。
プリントした
付属のラジオポーチですが・・・

PRC-148 は入ります。ちょっと固定のバンドがキツキツですが。パラコを解いて輪を少しばかり
大きくしてやった方が良さそうで・・・。
実際にポーチを装着・・・と言っても固定してません。この後の画像では撮影用に載せてるだけです。

付属のポーチのみでの構成。正直、これでも十分と言えるんでしょうけど・・・

右サイドに大きめのユーティリティーポーチをつけ、ハンドガンマグポーチをあしらったパターン。

グレランを使う時ならこういう構成かな、という例。とはいえ最近グレランは飾りであることが
多いですけど(爆)

アドミンにパッチ貼り付けてみた。なんか毎度お約束のパッチが・・・(笑)
基本的に必要十分な物はそろってるこのポーチですが、個人的にはプライマリのマガジン3本と
いうのは些か物足りないので、できればもう1本分くらいは追加して4本態勢を取りたいところです。
#1マガジン撃ちきらないうちに死んでるのは言わないお約束。
セカンダリも2本分は確保する必要がありますが、どこに配置するかで使うべきポーチも変わる
わけでありまして。今付けてるダブルよりもシングル×2の方がスペース有効活用できそうなんです
よねぇ。ちょうどセカンダリはガバに変えるつもりだったのでポーチも揃えようか?
#PJはM9が基本だけど、空軍の装備年間に1911A1が載ってるので有りということで。
ただ、あまりゴテゴテ付けるとせっかくのロープロチェストの意義が薄れるような気がするので、
うまいことポーチを選択して配置してやらねばならぬな、と。
まぁそういうのを考えているときが一番楽しいんですよね。
ちなみに今回はもう一点、同時に購入してるんですが、そっちは明日以降に・・・。
おぢさんもう疲れて眠いなりよ・・・。
2010年05月12日
魔改造じゃなくてフツーの改造だよね
先日ゲッツ致しましたレプリカESSのNVGターボファンですが・・・
電池ボックスの位置がよろしくないということで付け替えを敢行しました。

ついでにレンズをクリアに変えたもんだから、スモークの時には見えにくい粗がモロ見えw
ことに配線関係のテキトーさ加減はご覧の通り。

まぁ6千円弱のレプリカに多くを望むのは間違いですけどね。
で、電池ボックスをこの位置まで移動。

これだとヘルメットと組み合わせても安全です。
ただし、メットを使わないときはまた別の方法を考えねばなりませんが。
作業工程?ボックス分解して半田外して付け直しただけ・・・というと簡単ですが、配線の根元が
ホットボンドで固めてあるし、配線自体も極細なので割と難儀しました。途中の画像が無いのは
そういう影響もあったりして・・・。
ほんなわけで我が家の三智子さんと組み合わせてみた。


まぁ、いいんじゃないんでしょうか?
ただし、実際の装着は眼鏡非対応のゴーグルを半ば無理矢理使用してるんで少しキツキツ感が
あります。
あと、ファンのカバー部分がヘルメットの縁に当たると中々やかましいです。Highモードんときなんか
凄い音になります。緩衝材でも何処かに付けないとダメかしらむ・・・。
本当のところ、これのファン部一式をもぎ取ってAフレームに移植できないものかと考えたんですが、
どう考えてもファン一式を支持できる構造じゃないということで諦めました。
こちらは別途方法を考え出さねばならんですが・・・実物なだけに加工を躊躇ってしまうんだよねぇ。
電池ボックスの位置がよろしくないということで付け替えを敢行しました。

ついでにレンズをクリアに変えたもんだから、スモークの時には見えにくい粗がモロ見えw
ことに配線関係のテキトーさ加減はご覧の通り。

まぁ6千円弱のレプリカに多くを望むのは間違いですけどね。
で、電池ボックスをこの位置まで移動。

これだとヘルメットと組み合わせても安全です。
ただし、メットを使わないときはまた別の方法を考えねばなりませんが。
作業工程?ボックス分解して半田外して付け直しただけ・・・というと簡単ですが、配線の根元が
ホットボンドで固めてあるし、配線自体も極細なので割と難儀しました。途中の画像が無いのは
そういう影響もあったりして・・・。
ほんなわけで我が家の三智子さんと組み合わせてみた。


まぁ、いいんじゃないんでしょうか?
ただし、実際の装着は眼鏡非対応のゴーグルを半ば無理矢理使用してるんで少しキツキツ感が
あります。
あと、ファンのカバー部分がヘルメットの縁に当たると中々やかましいです。Highモードんときなんか
凄い音になります。緩衝材でも何処かに付けないとダメかしらむ・・・。
本当のところ、これのファン部一式をもぎ取ってAフレームに移植できないものかと考えたんですが、
どう考えてもファン一式を支持できる構造じゃないということで諦めました。
こちらは別途方法を考え出さねばならんですが・・・実物なだけに加工を躊躇ってしまうんだよねぇ。
2010年05月09日
上付き下付きどっちでもいいけど、ファン付きが一番(言迷)
眼鏡族な小生にとって、ゴーグルってのは非常に重要な問題です。コンタクトレンズを使える人は
あれこれ自由度が高いですが、眼鏡限定となると使える物は限られます。
現状は譲り物のオークリーAフレーム(実物。黒)を利用してますが、最大の難点は曇り。特にこれからの
時期は深刻・・・。フォグテック買ったとはいえ、それで追いつくかどうかすら怪しい。
・
・
・
ということで買ってしまいました。

ESSですよESS。俺も豪気だよね、こんなの買うなんてさ。とはいえ、標準でファン付きでお手頃
価格といえばこれしか無いわけで(オークレーは笑えない価格設定なので・・・)
ケース+スペアレンズのセット品なのですよ。

しかも何故かトチ狂ってプロファイル仕様買ってるし(笑)

え?これ眼鏡ダメだろって?確かにそうなんですけどね・・・無理矢理装着はできましたよ。
今使ってる小型フレームならなんとか逝けそう。ただし、眼鏡フレームへの負担がちょっと心配では
あります(7000円の安物なんで)。
標準でスモークレンズですけど、悪くありませんよ。夏場とかの日差しの強い時期ならギラつきが
無くてかえって良い感じかと。薄暗いインドアとかならクリアの方がいいんでしょうけどね。
色味が極端に変わることもないので普通に使えるのでレンズはこのまま行こうかと。

単三電池1本でドライブできるというのもいいですね。以前使っていたファン付きパチオークリーは
電動ガンバッテリ用だったので006P用に改造しましたが、どうにもスマート感に欠けましたから。
Lowモードだと動いてんのかどうか怪しいくらいですが、Highにするとしっかり効いているのがわかり
ますね。音もうるさいですが(笑)。
しかし、このバッテリケースの位置はよくないね。なんとかしないと。
まぁ、これでこの夏も安心してゲームできるな、ということで。
#そんな暇があればだけどな!!
「アレ?なんかおかしくね??」と思ったあなた。その通り。あなたのカンは正しい。
実はコレは非常に精巧なESSのレプリカ品なんですよ(走召糸色木亥火暴)
先日、フォートレスさんより通販にてゲッツ(死語)。初めて見た瞬間は笑いましたよ。ええ、もう
爆笑です。上の画像でもわかりますけど、何から何までまるコピーです。もう大丈夫なのかと心配に
なります。
まぁベルト等の出来は大丈夫そうですが、配線関係は実に怪しいですね。ゴーグル内部も配線は
極小タイラップで固定してるし、電池ボックスに到達してる配線も細くてちょいと心配になります。
#基板の半田付け部分は樹脂で固めてますけどね。
何より心配なのは上でも書いた電池ボックスの位置。ここだとヘルメット装着時だと配線に相当の
負担をかけることになるのは明らかなのでなんとかせにゃ・・・となれば魔改造だな。魔改造しかない。
#と言っても適当な位置で線を切って、電池ボックスの場所を変えてから線繋ぎ直すだけだけど。
てなわけで、弄ったらそのうち公開することにしまつ。
あれこれ自由度が高いですが、眼鏡限定となると使える物は限られます。
現状は譲り物のオークリーAフレーム(実物。黒)を利用してますが、最大の難点は曇り。特にこれからの
時期は深刻・・・。フォグテック買ったとはいえ、それで追いつくかどうかすら怪しい。
・
・
・
ということで買ってしまいました。

ESSですよESS。俺も豪気だよね、こんなの買うなんてさ。とはいえ、標準でファン付きでお手頃
価格といえばこれしか無いわけで(オークレーは笑えない価格設定なので・・・)
ケース+スペアレンズのセット品なのですよ。

しかも何故かトチ狂ってプロファイル仕様買ってるし(笑)

え?これ眼鏡ダメだろって?確かにそうなんですけどね・・・無理矢理装着はできましたよ。
今使ってる小型フレームならなんとか逝けそう。ただし、眼鏡フレームへの負担がちょっと心配では
あります(7000円の安物なんで)。
標準でスモークレンズですけど、悪くありませんよ。夏場とかの日差しの強い時期ならギラつきが
無くてかえって良い感じかと。薄暗いインドアとかならクリアの方がいいんでしょうけどね。
色味が極端に変わることもないので普通に使えるのでレンズはこのまま行こうかと。

単三電池1本でドライブできるというのもいいですね。以前使っていたファン付きパチオークリーは
電動ガンバッテリ用だったので006P用に改造しましたが、どうにもスマート感に欠けましたから。
Lowモードだと動いてんのかどうか怪しいくらいですが、Highにするとしっかり効いているのがわかり
ますね。音もうるさいですが(笑)。
しかし、このバッテリケースの位置はよくないね。なんとかしないと。
まぁ、これでこの夏も安心してゲームできるな、ということで。
#そんな暇があればだけどな!!
「アレ?なんかおかしくね??」と思ったあなた。その通り。あなたのカンは正しい。
実はコレは非常に精巧なESSのレプリカ品なんですよ(走召糸色木亥火暴)
先日、フォートレスさんより通販にてゲッツ(死語)。初めて見た瞬間は笑いましたよ。ええ、もう
爆笑です。上の画像でもわかりますけど、何から何までまるコピーです。もう大丈夫なのかと心配に
なります。
まぁベルト等の出来は大丈夫そうですが、配線関係は実に怪しいですね。ゴーグル内部も配線は
極小タイラップで固定してるし、電池ボックスに到達してる配線も細くてちょいと心配になります。
#基板の半田付け部分は樹脂で固めてますけどね。
何より心配なのは上でも書いた電池ボックスの位置。ここだとヘルメット装着時だと配線に相当の
負担をかけることになるのは明らかなのでなんとかせにゃ・・・となれば魔改造だな。魔改造しかない。
#と言っても適当な位置で線を切って、電池ボックスの場所を変えてから線繋ぎ直すだけだけど。
てなわけで、弄ったらそのうち公開することにしまつ。
2010年02月17日
マ〜ルチアンドマルチ〜
%たいとる%ってCM昔有ったよね?(ファミコンで)
で、本題はそれじゃなくて、とうとうというかついにというか、マルチカムなんぞを導入して
みました(木亥火暴)


コンバットシャツタイプですね。当然のように?実物でなくレプリカですけれど。
上下セットで1万円を切る超リーズナブルモデルです(笑)。
でもちゃんとニーパッドとエルボーパッドが付いてきます↓

外観はクレイの1stタイプ風(というべきか)なようです。
パッド収容部分は厚手のナイロンでちゃんと補強してあります(画像は膝部のみですが、
肘部も同じように補強されています)。

パンツの脇はこんな風にサイドジッパーで大きく開きます。

また、パンツの裾部もナイロン(コーデュラ?)素材で補強されてます。
上着は結構薄いのでこの時期はしんどいだけですね(笑)。中に薄い長袖でも着れば耐え
られなくもないかも・・・。
パンツはまだ新しいせいか補強のナイロン部が固くて動きにくい感じがしますが、そのうち
こなれてくるでしょう。一回洗濯するのも有りでしょうが・・・激しく色落ちしてしまう
悪寒が(笑)
#あ、試着画像撮るの忘れた。
まぁ強度とか強度とか心配ですが、散々ゲームで使うにも惜しくなくていーんじゃないんで
しょうか?クレイの実物とか、逆に怖くて使えなさそうだし(笑)
しかし、このコンバットシャツで唯一気に入らないのはこのタグ。

何コレ(笑)こんなのなら最初から付けんな!という感じです(笑)。あとで切除します。
さて、これのデビュー戦は何時になるんだろ?やっぱり5月ですかねぇ・・・。
で、本題はそれじゃなくて、とうとうというかついにというか、マルチカムなんぞを導入して
みました(木亥火暴)


コンバットシャツタイプですね。当然のように?実物でなくレプリカですけれど。
上下セットで1万円を切る超リーズナブルモデルです(笑)。
でもちゃんとニーパッドとエルボーパッドが付いてきます↓

外観はクレイの1stタイプ風(というべきか)なようです。
パッド収容部分は厚手のナイロンでちゃんと補強してあります(画像は膝部のみですが、
肘部も同じように補強されています)。

パンツの脇はこんな風にサイドジッパーで大きく開きます。

また、パンツの裾部もナイロン(コーデュラ?)素材で補強されてます。
上着は結構薄いのでこの時期はしんどいだけですね(笑)。中に薄い長袖でも着れば耐え
られなくもないかも・・・。
パンツはまだ新しいせいか補強のナイロン部が固くて動きにくい感じがしますが、そのうち
こなれてくるでしょう。一回洗濯するのも有りでしょうが・・・激しく色落ちしてしまう
悪寒が(笑)
#あ、試着画像撮るの忘れた。
まぁ強度とか強度とか心配ですが、散々ゲームで使うにも惜しくなくていーんじゃないんで
しょうか?クレイの実物とか、逆に怖くて使えなさそうだし(笑)
しかし、このコンバットシャツで唯一気に入らないのはこのタグ。

何コレ(笑)こんなのなら最初から付けんな!という感じです(笑)。あとで切除します。
さて、これのデビュー戦は何時になるんだろ?やっぱり5月ですかねぇ・・・。
2010年01月22日
黒いハサミとそれ以外の何か
某所にて黒いハサミ云々という話になったので?手持ち分を晒してみることにします(笑)。

黒いメディックシザースwithギアキーパー。どちらもNARPのモノホン。数少ない実物小物。

グリップにさりげなく入ったNARPのマークが素敵(はぁと)
で、刃の部分は黒いのか?という話だったので刃の部分。

はい、真っ黒です。まぁ下側のギザギザ部分の頂部は銀色ですけどもね(爆)。先っぽに
安全対策のプラのヘッドが着いているのがイカス。
折角だからキーパーの方も一枚。

それ以前に買った大きめのシザース(これは何処のだか不明)もありますけど、これはやはり
装備の表側に付ける方がカコイイですな。今まではアドミンポーチに着いていたDリングに
引っかけ、PALSテープの隙間にハサミの先を突っ込んでました。
しっかし、装備どうしよ?6094はなんか好きになれない一面があるから、そうなると
RRVかなぁ。黒PACA+プレキャリ(カマバンあるといいかなぁ)+ペナチェスのド変態
仕様というのも確かに魅力的なのだけれども(重装備過ぎて死ぬかもw)。
まぁ、いいや。も少し悶々と悩むか(笑)

黒いメディックシザースwithギアキーパー。どちらもNARPのモノホン。数少ない実物小物。

グリップにさりげなく入ったNARPのマークが素敵(はぁと)
で、刃の部分は黒いのか?という話だったので刃の部分。

はい、真っ黒です。まぁ下側のギザギザ部分の頂部は銀色ですけどもね(爆)。先っぽに
安全対策のプラのヘッドが着いているのがイカス。
折角だからキーパーの方も一枚。

それ以前に買った大きめのシザース(これは何処のだか不明)もありますけど、これはやはり
装備の表側に付ける方がカコイイですな。今まではアドミンポーチに着いていたDリングに
引っかけ、PALSテープの隙間にハサミの先を突っ込んでました。
しっかし、装備どうしよ?6094はなんか好きになれない一面があるから、そうなると
RRVかなぁ。黒PACA+プレキャリ(カマバンあるといいかなぁ)+ペナチェスのド変態
仕様というのも確かに魅力的なのだけれども(重装備過ぎて死ぬかもw)。
まぁ、いいや。も少し悶々と悩むか(笑)
2009年12月03日
パチT-1
久しぶりの更新になります。まぁネタが無ければ更新しない、というのはここの基本方針
ですから。
で、本命?のVFCのガスブロM4が一向に発売されません。先月中という話が、気配さえ
有りませんでした。もう我慢できなくなって先行予約してたのはキャンセルしちまいました。
ていうかもう年内出るかすら怪しいよね・・・。
本命がコケてしまった、となれば・・・
「じゃぁプランBで行こう。プランBはなんだ?」
「あ?ねぇよ、んなもん!」
まぁ、INOKATSUコンプリでも買ったろかいな、とか考えてます。
#価格的にかなり無謀だけど・・・・・・(ーー;)
で、今回の本題はそこではなく、そのガスブロM4に使うために購入したパチT-1です。


当然の如く?中華製です。ドットが赤5段・緑5段に明度切り換えできる最近の仕様。
オーソドックスなLaRueタイプのマウントが付いたタイプです。
出来は・・・まあ値段相応ですかね?(ネガティブな方向の意味で)ハイマウントにのせ
換えてみるとなんか傾いてるような気が・・・と思ったら、サイトの底面とマウントの上面の
形状が合っていないので、ネジ締めを適当にすると傾くようで・・・。ま、真っ直ぐになる
ように締めて解決はしてますが。
#ぴったりと合わないうえに、サイトの底面にビニテが貼ってある(笑)。外すと余計合いが
悪くなりました。
あと、輝度調整ダイヤルのOリングが切れてたりとか(時計用ので補修済み。ただし、防沫
能力は無いと思われ)、レンズがやたら紫がかってたりとか、もうね、中華万歳って叫び
たくなるくらいですが、まぁそういうものかつそれなりに使えればいいや、という気分で
買った代物なのでガッカリ来てないのも事実です(笑)。ダメなら買い直すか、ノーベル
アームスのにでも切り換えろ、ということで(笑)
ちなみにトレポンのレールにはレバーのテンション調整したらキチンと載りました。
じつのところ、当初はパチホロ買う予定で居たのですが、最近のPJ画像ではT-1使用してる
のが多く見えるようになったのでこっちにしたという罠。
今回のガスブロM4も、ミリ仕様で、ΩRASにPEQ15、T-1を使うという条件で考えている
もんですから。
そーすると自ずと残りのパーツも決まってくるんじゃね?となるんですが、そこはあーた、
へそ曲がりな小生ですよ?素直にシュアのFH556やら丹後のフォアグリなんか使うわけない
じゃないですか。
#ていうかみんな使ってるんで逆に使いたくないわけで。
とはいえベースとなる銃がないんじゃね〜。どうにもならんですがな。
ま、ゆっくりやるしかないですかなぁ・・・。
ですから。
で、本命?のVFCのガスブロM4が一向に発売されません。先月中という話が、気配さえ
有りませんでした。もう我慢できなくなって先行予約してたのはキャンセルしちまいました。
ていうかもう年内出るかすら怪しいよね・・・。
本命がコケてしまった、となれば・・・
「じゃぁプランBで行こう。プランBはなんだ?」
「あ?ねぇよ、んなもん!」
まぁ、INOKATSUコンプリでも買ったろかいな、とか考えてます。
#価格的にかなり無謀だけど・・・・・・(ーー;)
で、今回の本題はそこではなく、そのガスブロM4に使うために購入したパチT-1です。


当然の如く?中華製です。ドットが赤5段・緑5段に明度切り換えできる最近の仕様。
オーソドックスなLaRueタイプのマウントが付いたタイプです。
出来は・・・まあ値段相応ですかね?(ネガティブな方向の意味で)ハイマウントにのせ
換えてみるとなんか傾いてるような気が・・・と思ったら、サイトの底面とマウントの上面の
形状が合っていないので、ネジ締めを適当にすると傾くようで・・・。ま、真っ直ぐになる
ように締めて解決はしてますが。
#ぴったりと合わないうえに、サイトの底面にビニテが貼ってある(笑)。外すと余計合いが
悪くなりました。
あと、輝度調整ダイヤルのOリングが切れてたりとか(時計用ので補修済み。ただし、防沫
能力は無いと思われ)、レンズがやたら紫がかってたりとか、もうね、中華万歳って叫び
たくなるくらいですが、まぁそういうものかつそれなりに使えればいいや、という気分で
買った代物なのでガッカリ来てないのも事実です(笑)。ダメなら買い直すか、ノーベル
アームスのにでも切り換えろ、ということで(笑)
ちなみにトレポンのレールにはレバーのテンション調整したらキチンと載りました。
じつのところ、当初はパチホロ買う予定で居たのですが、最近のPJ画像ではT-1使用してる
のが多く見えるようになったのでこっちにしたという罠。
今回のガスブロM4も、ミリ仕様で、ΩRASにPEQ15、T-1を使うという条件で考えている
もんですから。
そーすると自ずと残りのパーツも決まってくるんじゃね?となるんですが、そこはあーた、
へそ曲がりな小生ですよ?素直にシュアのFH556やら丹後のフォアグリなんか使うわけない
じゃないですか。
#ていうかみんな使ってるんで逆に使いたくないわけで。
とはいえベースとなる銃がないんじゃね〜。どうにもならんですがな。
ま、ゆっくりやるしかないですかなぁ・・・。
2009年05月19日
にょろとすマウント
要するに、PJとかCCTのヘルメットに付いているノロトスのマウントの事です。
ネジ固定じゃなくてベルトとアームで固定しており、空軍関係者の間でしか見かけない
変種です。
#CCTだと3本ネジ固定の場合も有り
実物云々などと言い出したら予算オーバー以前に破綻×10回くらいしなくてはならない
ので、昨年の10月くらいに自作を試みました。


固定用のベルトは実物放出品。PVS7/14用のマウントを固定するヤツのベルト側だけの
利用です。手書きのナンバリングが放出品の証w

マウント本体はベルトを通すための溝が入れられている以外は特に手をかけていません。
ベルト自体は長さを調節のうえでマウント裏からネジ固定です。


前側のアームですが、ご覧の通り。単にアルミ板を曲げて、穴開けと先端のラウンド加工
しただけの代物で、メットに引っかける部分も単にひっかけてるだけの適当仕様。
このアーム、最初は0.5mm厚のアルミ板でこさえたのですが、どう考えても強度不足。
#指で押すと露骨にたわみが出る
1mm厚のもので再加工しました。本音を言えば2mmがベストなんですけどね。切り出し
加工が面倒なのでこれで妥協しています。
画像を見るとわかりますが、アームは塗装してあります。市販の黒スプレーでの塗装なので
イマイチ塗膜が丈夫ではないようで、塗装剥がれが生じます。
このときは直塗りしているので、クリーナーで脱脂をして、プライマーを吹いてから塗装
すればもう少し剥がれにくくなるのでは・・・と。
#本当は黒染めできればいいんでしょうけど、生憎と手に入らないかつ面倒なので却下。
適当JOBな割りにはらしく仕上がっている(装着位置はこのくらいの位置の隊員も居る
ようなので気にしない方向で)ので満足はしています。
でも本命はWILCOXマウントなようで、最近はそちらの露出頻度が上がってきている
ようですね・・・。
まぁでもしばらくは併用されるんではないかという気がしないでもないので、パチWILCOXが
出るまではこのままで逝くとしましょうか。
ネジ固定じゃなくてベルトとアームで固定しており、空軍関係者の間でしか見かけない
変種です。
#CCTだと3本ネジ固定の場合も有り
実物云々などと言い出したら予算オーバー以前に破綻×10回くらいしなくてはならない
ので、昨年の10月くらいに自作を試みました。


固定用のベルトは実物放出品。PVS7/14用のマウントを固定するヤツのベルト側だけの
利用です。手書きのナンバリングが放出品の証w

マウント本体はベルトを通すための溝が入れられている以外は特に手をかけていません。
ベルト自体は長さを調節のうえでマウント裏からネジ固定です。


前側のアームですが、ご覧の通り。単にアルミ板を曲げて、穴開けと先端のラウンド加工
しただけの代物で、メットに引っかける部分も単にひっかけてるだけの適当仕様。
このアーム、最初は0.5mm厚のアルミ板でこさえたのですが、どう考えても強度不足。
#指で押すと露骨にたわみが出る
1mm厚のもので再加工しました。本音を言えば2mmがベストなんですけどね。切り出し
加工が面倒なのでこれで妥協しています。
画像を見るとわかりますが、アームは塗装してあります。市販の黒スプレーでの塗装なので
イマイチ塗膜が丈夫ではないようで、塗装剥がれが生じます。
このときは直塗りしているので、クリーナーで脱脂をして、プライマーを吹いてから塗装
すればもう少し剥がれにくくなるのでは・・・と。
#本当は黒染めできればいいんでしょうけど、生憎と手に入らないかつ面倒なので却下。
適当JOBな割りにはらしく仕上がっている(装着位置はこのくらいの位置の隊員も居る
ようなので気にしない方向で)ので満足はしています。
でも本命はWILCOXマウントなようで、最近はそちらの露出頻度が上がってきている
ようですね・・・。
まぁでもしばらくは併用されるんではないかという気がしないでもないので、パチWILCOXが
出るまではこのままで逝くとしましょうか。
2009年05月13日
嵐のスリング
なんじゃらほい、なタイトルですが要するに・・・

ブラックホークの「Storm Single Point Sling」のことで(爆)
シングルポイント用のアダプタとセットにて、何気なくヤフオクにてゲッツしていました。
どっちかってーと2点式が好きなのですが、先日のバトルシティのような環境だと当然
シングルポイントの方が有益なので導入。
#まぁ、オドナスのバンジーも2点とシングル切り換えできるけど。
取り付けはバッファーチューブの付け根にアダプタを巻いて

アダプタのDリングにスリングのフックを引っかけるだけ。

簡単です。超楽勝です。
ちなみにスリングのフックはマッシュフックです。

先っぽのエラスティックバンドがやたら長いですが、この方がフックやリングを覆い
隠して音が出にくくなっていいのかも。
作りが頑丈なので担いでみると結構イイ感じです。でもこういうのは次世代M4利用で
建造予定のCQB-R(というか10.5incバレル仕様)向きかも。
ま、スリングアダプタ(というかベルトとパラコでこさえたモドキ)はあるから純正?
アダプタは新型用にして、スリング本体は使い回しとしようかね。
あ、装着状態の画像撮るの忘れた・・・(笑)

メメントモリ後のトレポンのフロント周り。
邪魔くせークアドラントサイトを撤去して軽量化。代わりに古典的?なリーフサイトを
装備。ていうかこの画像撮影した後コレも撤去(笑)。だって最近はこういうの全然
見かけないじゃないすか。無くても経験則でわかっちゃう、と側聞してますけども。
それにエアガンで使うのはバラ蒔き兵器のモスカートですから、尚更関係無い。
ふいんき(←何故か変換出来ない)は出るけど、(゚⊿゚)イラネアイテムは重量の問題で殊更
載せたくないので、トップレイルは現在はVITAL2が占拠しております。
#つまり右側は何も装備してない。
##「ふいんき」はわざとやっているのでツッコミ厳禁
まーこの方が使う分にはシンプルでいいよね。グレラン自体は飾り同然だとしても。
次世代M4については概ねどういう案配にするかは決まってたりします。
#とりあえず、パチパーツマンセー仕様なのは確定w
仕様?まぁ、それはいずれそのうち・・・・・・

ブラックホークの「Storm Single Point Sling」のことで(爆)
シングルポイント用のアダプタとセットにて、何気なくヤフオクにてゲッツしていました。
どっちかってーと2点式が好きなのですが、先日のバトルシティのような環境だと当然
シングルポイントの方が有益なので導入。
#まぁ、オドナスのバンジーも2点とシングル切り換えできるけど。
取り付けはバッファーチューブの付け根にアダプタを巻いて

アダプタのDリングにスリングのフックを引っかけるだけ。

簡単です。超楽勝です。
ちなみにスリングのフックはマッシュフックです。

先っぽのエラスティックバンドがやたら長いですが、この方がフックやリングを覆い
隠して音が出にくくなっていいのかも。
作りが頑丈なので担いでみると結構イイ感じです。でもこういうのは次世代M4利用で
建造予定のCQB-R(というか10.5incバレル仕様)向きかも。
ま、スリングアダプタ(というかベルトとパラコでこさえたモドキ)はあるから純正?
アダプタは新型用にして、スリング本体は使い回しとしようかね。
あ、装着状態の画像撮るの忘れた・・・(笑)

メメントモリ後のトレポンのフロント周り。
邪魔くせークアドラントサイトを撤去して軽量化。代わりに古典的?なリーフサイトを
装備。ていうかこの画像撮影した後コレも撤去(笑)。だって最近はこういうの全然
見かけないじゃないすか。無くても経験則でわかっちゃう、と側聞してますけども。
それにエアガンで使うのはバラ蒔き兵器のモスカートですから、尚更関係無い。
ふいんき(←何故か変換出来ない)は出るけど、(゚⊿゚)イラネアイテムは重量の問題で殊更
載せたくないので、トップレイルは現在はVITAL2が占拠しております。
#つまり右側は何も装備してない。
##「ふいんき」はわざとやっているのでツッコミ厳禁
まーこの方が使う分にはシンプルでいいよね。グレラン自体は飾り同然だとしても。
次世代M4については概ねどういう案配にするかは決まってたりします。
#とりあえず、パチパーツマンセー仕様なのは確定w
仕様?まぁ、それはいずれそのうち・・・・・・