2010年05月23日
遊んでみた
最近、ミリブロ上であれこれM4をデザインして居る画像を見るので、探して自分も遊んできました。
ま、ついでに次期導入予定電動ガンのデザイン決定も兼ねてみたんですが・・・・・・

まぁ、私の趣味をご理解頂いている方なら想像ついたでしょうが、結局普通のSOPMODに落ち着いて
います。PMAGがFDEな以外何のヒネリもないです。
フォアグリップがトロイのやつなのはナイツのがリストに無かったからですが、これはこれでいいんじゃ
ないかとか思えます。
また、当然ながらこれにPEQ15やライト類を組み合わせる事は前提とされてますが、これまたリストに
見あたらなかったので省略。
光学系についても実のところの本命はACOGだったりするのでTA31を装備しております。スペクター
DRが有れば面白かったんでしょうけども・・・。
でもACOGはアイポイント等の問題もあるので、バックアップとしてのコンプM4を導入しやうかな、
などとも思ったり。
しかし、これじゃつまらんな、ということでもう少し今風にしてみたのだが・・・

結局、良く見るPJ仕様じゃん(笑)。ハイダーだけは遊んでるけど。
BUISとストックはイメージに近い物を選んでるんで、実際やるとすればストックはクラブフット
だし、BUISはGG&G辺りにするでしょうね。
しかしまぁこうやって見てると標準的な?SOPMODが一番カコイイと思えますな。たしかにDDの
レイル搭載してたりするとそれはそれで見栄えするんですが、どうも飽きが来やすいような・・・。
結局の所は『本体はクラシカルなSOPMODだが、装着デバイスは今風』という形に落ち着きそうで
あります。
ま、ついでに次期導入予定電動ガンのデザイン決定も兼ねてみたんですが・・・・・・

まぁ、私の趣味をご理解頂いている方なら想像ついたでしょうが、結局普通のSOPMODに落ち着いて
います。PMAGがFDEな以外何のヒネリもないです。
フォアグリップがトロイのやつなのはナイツのがリストに無かったからですが、これはこれでいいんじゃ
ないかとか思えます。
また、当然ながらこれにPEQ15やライト類を組み合わせる事は前提とされてますが、これまたリストに
見あたらなかったので省略。
光学系についても実のところの本命はACOGだったりするのでTA31を装備しております。スペクター
DRが有れば面白かったんでしょうけども・・・。
でもACOGはアイポイント等の問題もあるので、バックアップとしてのコンプM4を導入しやうかな、
などとも思ったり。
しかし、これじゃつまらんな、ということでもう少し今風にしてみたのだが・・・

結局、良く見るPJ仕様じゃん(笑)。ハイダーだけは遊んでるけど。
BUISとストックはイメージに近い物を選んでるんで、実際やるとすればストックはクラブフット
だし、BUISはGG&G辺りにするでしょうね。
しかしまぁこうやって見てると標準的な?SOPMODが一番カコイイと思えますな。たしかにDDの
レイル搭載してたりするとそれはそれで見栄えするんですが、どうも飽きが来やすいような・・・。
結局の所は『本体はクラシカルなSOPMODだが、装着デバイスは今風』という形に落ち着きそうで
あります。
2010年05月21日
一緒に買った品
先日、LBTの2586Bと一緒にゲットした品ですが・・・
#疲れまくって記事作成が今日になってしまったなりよ。


ブルーフォースギアの「ヴィッカース コンバットアプリケーションスリング」です。
長さを調節できるようにすることで、2ポイントスリングながら、1ポイントのような使い勝手という
ヤツです。
個人的に1ポイントよりも銃の携行性に勝る2ポイントの方が好きなので結構気に入ってる物
だったりするんですが、意外と入手が面倒だし高価だし、ということで中古しか持ってなかったの
ですが、これまた乙彼神のご厚意にて新たに入手することができました。
2ポイント式で可変長だという点は以前入手したものと変わらないのですが・・・


#画像は左が銃のフロント側で、上が今回入手した現行バージョンです。
大きく違うのは、リリースバックルの位置が現行品は後ろですが、以前のものは前について
います。それに伴い、エンド側の長さが随分と違うことがわかります。
黒の方がいつ製造されたものかは不明ですが、どこかで仕様変更かかったんでしょうね。
ちなみに、

長さ調整用のスライダーの形状も変わってます。
で、これを買ったはいいのですが付ける銃が無いときた。
INOKATSUには既に持ってる黒を装着しているし、トレポンはシングルポイント用だし。
ていうか、今度買う電動ガンに付ける意味で買ってるんですけどね・・・。
#疲れまくって記事作成が今日になってしまったなりよ。


ブルーフォースギアの「ヴィッカース コンバットアプリケーションスリング」です。
長さを調節できるようにすることで、2ポイントスリングながら、1ポイントのような使い勝手という
ヤツです。
個人的に1ポイントよりも銃の携行性に勝る2ポイントの方が好きなので結構気に入ってる物
だったりするんですが、意外と入手が面倒だし高価だし、ということで中古しか持ってなかったの
ですが、これまた乙彼神のご厚意にて新たに入手することができました。
2ポイント式で可変長だという点は以前入手したものと変わらないのですが・・・


#画像は左が銃のフロント側で、上が今回入手した現行バージョンです。
大きく違うのは、リリースバックルの位置が現行品は後ろですが、以前のものは前について
います。それに伴い、エンド側の長さが随分と違うことがわかります。
黒の方がいつ製造されたものかは不明ですが、どこかで仕様変更かかったんでしょうね。
ちなみに、

長さ調整用のスライダーの形状も変わってます。
で、これを買ったはいいのですが付ける銃が無いときた。
INOKATSUには既に持ってる黒を装着しているし、トレポンはシングルポイント用だし。
ていうか、今度買う電動ガンに付ける意味で買ってるんですけどね・・・。
2010年05月19日
<<倫敦橋が落とされた!!>>
<<敵はいったい何者なんだ?!>>
という、一時期は毎月のように落とされていた某国首都の橋じゃありませんが、倫敦橋です。
・
・
・
じゃなくてロンブリのLBT2586Bをゲッツしてしまいました。もちろん、奮発して実物を、です。
#いや、実物しか無いですけどね、今のところは。


チェスト本体+付属ポーチ群。色はTANなのですが、ODっぽく見えなくもないTANです。
入手ルートに関しては今回も乙彼神に頼りました。いつもありがとうございますですm(__)m
で、その本体はというと、RAVとかのアーマーベスト系を見慣れた目には素っ気なく映るくらいの
シンプルな構成です。カイデックスインサート要りのマグポーチ3つにアドミン1つとスモール2つ、
それにラジオですからね。重装備向きではないけど、必要十分なものは揃っている、という感じ
でせうか。
マガジンポーチのカイデックスインサートってどんなのだと思ったら・・・

すげぇゴツイし(笑)。1ミリかそこいらのがナイロンの間に挟んであるくらいだろうと思っていたの
ですが・・・。これのせいか、マガジンは結構キツキツです。まぁ実物なので何かの拍子にスッポ抜け
しない方が良いと言うことでしょう。


マガジンポーチの裏はカンガルーポケットになっていて、そこにタグが付いてます。
ここは今のところは余り使い道ないかなぁ、という所。普通ならマップ類でも入れるんでしょうけど。
プリントしたエロ画像何かのPDFでも機密書類っぽく入れようかね?
付属のラジオポーチですが・・・

PRC-148 は入ります。ちょっと固定のバンドがキツキツですが。パラコを解いて輪を少しばかり
大きくしてやった方が良さそうで・・・。
実際にポーチを装着・・・と言っても固定してません。この後の画像では撮影用に載せてるだけです。

付属のポーチのみでの構成。正直、これでも十分と言えるんでしょうけど・・・

右サイドに大きめのユーティリティーポーチをつけ、ハンドガンマグポーチをあしらったパターン。

グレランを使う時ならこういう構成かな、という例。とはいえ最近グレランは飾りであることが
多いですけど(爆)

アドミンにパッチ貼り付けてみた。なんか毎度お約束のパッチが・・・(笑)
基本的に必要十分な物はそろってるこのポーチですが、個人的にはプライマリのマガジン3本と
いうのは些か物足りないので、できればもう1本分くらいは追加して4本態勢を取りたいところです。
#1マガジン撃ちきらないうちに死んでるのは言わないお約束。
セカンダリも2本分は確保する必要がありますが、どこに配置するかで使うべきポーチも変わる
わけでありまして。今付けてるダブルよりもシングル×2の方がスペース有効活用できそうなんです
よねぇ。ちょうどセカンダリはガバに変えるつもりだったのでポーチも揃えようか?
#PJはM9が基本だけど、空軍の装備年間に1911A1が載ってるので有りということで。
ただ、あまりゴテゴテ付けるとせっかくのロープロチェストの意義が薄れるような気がするので、
うまいことポーチを選択して配置してやらねばならぬな、と。
まぁそういうのを考えているときが一番楽しいんですよね。
ちなみに今回はもう一点、同時に購入してるんですが、そっちは明日以降に・・・。
おぢさんもう疲れて眠いなりよ・・・。
という、一時期は毎月のように落とされていた某国首都の橋じゃありませんが、倫敦橋です。
・
・
・
じゃなくてロンブリのLBT2586Bをゲッツしてしまいました。もちろん、奮発して実物を、です。
#いや、実物しか無いですけどね、今のところは。


チェスト本体+付属ポーチ群。色はTANなのですが、ODっぽく見えなくもないTANです。
入手ルートに関しては今回も乙彼神に頼りました。いつもありがとうございますですm(__)m
で、その本体はというと、RAVとかのアーマーベスト系を見慣れた目には素っ気なく映るくらいの
シンプルな構成です。カイデックスインサート要りのマグポーチ3つにアドミン1つとスモール2つ、
それにラジオですからね。重装備向きではないけど、必要十分なものは揃っている、という感じ
でせうか。
マガジンポーチのカイデックスインサートってどんなのだと思ったら・・・

すげぇゴツイし(笑)。1ミリかそこいらのがナイロンの間に挟んであるくらいだろうと思っていたの
ですが・・・。これのせいか、マガジンは結構キツキツです。まぁ実物なので何かの拍子にスッポ抜け
しない方が良いと言うことでしょう。


マガジンポーチの裏はカンガルーポケットになっていて、そこにタグが付いてます。
ここは今のところは余り使い道ないかなぁ、という所。普通ならマップ類でも入れるんでしょうけど。
プリントした
付属のラジオポーチですが・・・

PRC-148 は入ります。ちょっと固定のバンドがキツキツですが。パラコを解いて輪を少しばかり
大きくしてやった方が良さそうで・・・。
実際にポーチを装着・・・と言っても固定してません。この後の画像では撮影用に載せてるだけです。

付属のポーチのみでの構成。正直、これでも十分と言えるんでしょうけど・・・

右サイドに大きめのユーティリティーポーチをつけ、ハンドガンマグポーチをあしらったパターン。

グレランを使う時ならこういう構成かな、という例。とはいえ最近グレランは飾りであることが
多いですけど(爆)

アドミンにパッチ貼り付けてみた。なんか毎度お約束のパッチが・・・(笑)
基本的に必要十分な物はそろってるこのポーチですが、個人的にはプライマリのマガジン3本と
いうのは些か物足りないので、できればもう1本分くらいは追加して4本態勢を取りたいところです。
#1マガジン撃ちきらないうちに死んでるのは言わないお約束。
セカンダリも2本分は確保する必要がありますが、どこに配置するかで使うべきポーチも変わる
わけでありまして。今付けてるダブルよりもシングル×2の方がスペース有効活用できそうなんです
よねぇ。ちょうどセカンダリはガバに変えるつもりだったのでポーチも揃えようか?
#PJはM9が基本だけど、空軍の装備年間に1911A1が載ってるので有りということで。
ただ、あまりゴテゴテ付けるとせっかくのロープロチェストの意義が薄れるような気がするので、
うまいことポーチを選択して配置してやらねばならぬな、と。
まぁそういうのを考えているときが一番楽しいんですよね。
ちなみに今回はもう一点、同時に購入してるんですが、そっちは明日以降に・・・。
おぢさんもう疲れて眠いなりよ・・・。
2010年05月13日
憧れの静岡航路(言迷)
今年の静岡ホビーショーが開始され、業者招待日の本日は各地より情報が飛び込んできておりますな。
個人的に一番「キタ━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)`Д´)-_-)冫、 )ノД`)=゚ω゚)━━!!!」のは
コレ↓フォートレスさんの速報3にあった香具師。
http://fortress.militaryblog.jp/e129517.html
ウォーリアシリーズガバメントの新型「ナイトウォーリア」。デザートの方が4.3インチスライドで(個人的に)
ガッカリでしたが、今度は5.1インチスライド。これは買うしかねーだろ、という気になりました。
なんかフレームがFDEとFGの2色有るように見えますね?買うとすれば・・・どっちだろ(笑)
今時ならFDEの方ですかねぇ・・・。
電動ガンの方は次世代が(個人的には)ちょっとアレげなネタでしたが、逆にBOYSでHGシリーズ、
しかもSOPMODとか。そっちの方が欲しいかと。
あと、番外編にあった「けいおん!!」仕様のIRCヘリとかもだな(笑)
#あずにゃん仕様あるよな??
» 続きを読む
個人的に一番「キタ━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)`Д´)-_-)冫、 )ノД`)=゚ω゚)━━!!!」のは
コレ↓フォートレスさんの速報3にあった香具師。
http://fortress.militaryblog.jp/e129517.html
ウォーリアシリーズガバメントの新型「ナイトウォーリア」。デザートの方が4.3インチスライドで(個人的に)
ガッカリでしたが、今度は5.1インチスライド。これは買うしかねーだろ、という気になりました。
なんかフレームがFDEとFGの2色有るように見えますね?買うとすれば・・・どっちだろ(笑)
今時ならFDEの方ですかねぇ・・・。
電動ガンの方は次世代が(個人的には)ちょっとアレげなネタでしたが、逆にBOYSでHGシリーズ、
しかもSOPMODとか。そっちの方が欲しいかと。
あと、番外編にあった「けいおん!!」仕様のIRCヘリとかもだな(笑)
#あずにゃん仕様あるよな??
» 続きを読む
2010年05月12日
魔改造じゃなくてフツーの改造だよね
先日ゲッツ致しましたレプリカESSのNVGターボファンですが・・・
電池ボックスの位置がよろしくないということで付け替えを敢行しました。

ついでにレンズをクリアに変えたもんだから、スモークの時には見えにくい粗がモロ見えw
ことに配線関係のテキトーさ加減はご覧の通り。

まぁ6千円弱のレプリカに多くを望むのは間違いですけどね。
で、電池ボックスをこの位置まで移動。

これだとヘルメットと組み合わせても安全です。
ただし、メットを使わないときはまた別の方法を考えねばなりませんが。
作業工程?ボックス分解して半田外して付け直しただけ・・・というと簡単ですが、配線の根元が
ホットボンドで固めてあるし、配線自体も極細なので割と難儀しました。途中の画像が無いのは
そういう影響もあったりして・・・。
ほんなわけで我が家の三智子さんと組み合わせてみた。


まぁ、いいんじゃないんでしょうか?
ただし、実際の装着は眼鏡非対応のゴーグルを半ば無理矢理使用してるんで少しキツキツ感が
あります。
あと、ファンのカバー部分がヘルメットの縁に当たると中々やかましいです。Highモードんときなんか
凄い音になります。緩衝材でも何処かに付けないとダメかしらむ・・・。
本当のところ、これのファン部一式をもぎ取ってAフレームに移植できないものかと考えたんですが、
どう考えてもファン一式を支持できる構造じゃないということで諦めました。
こちらは別途方法を考え出さねばならんですが・・・実物なだけに加工を躊躇ってしまうんだよねぇ。
電池ボックスの位置がよろしくないということで付け替えを敢行しました。

ついでにレンズをクリアに変えたもんだから、スモークの時には見えにくい粗がモロ見えw
ことに配線関係のテキトーさ加減はご覧の通り。

まぁ6千円弱のレプリカに多くを望むのは間違いですけどね。
で、電池ボックスをこの位置まで移動。

これだとヘルメットと組み合わせても安全です。
ただし、メットを使わないときはまた別の方法を考えねばなりませんが。
作業工程?ボックス分解して半田外して付け直しただけ・・・というと簡単ですが、配線の根元が
ホットボンドで固めてあるし、配線自体も極細なので割と難儀しました。途中の画像が無いのは
そういう影響もあったりして・・・。
ほんなわけで我が家の三智子さんと組み合わせてみた。


まぁ、いいんじゃないんでしょうか?
ただし、実際の装着は眼鏡非対応のゴーグルを半ば無理矢理使用してるんで少しキツキツ感が
あります。
あと、ファンのカバー部分がヘルメットの縁に当たると中々やかましいです。Highモードんときなんか
凄い音になります。緩衝材でも何処かに付けないとダメかしらむ・・・。
本当のところ、これのファン部一式をもぎ取ってAフレームに移植できないものかと考えたんですが、
どう考えてもファン一式を支持できる構造じゃないということで諦めました。
こちらは別途方法を考え出さねばならんですが・・・実物なだけに加工を躊躇ってしまうんだよねぇ。
2010年05月09日
上付き下付きどっちでもいいけど、ファン付きが一番(言迷)
眼鏡族な小生にとって、ゴーグルってのは非常に重要な問題です。コンタクトレンズを使える人は
あれこれ自由度が高いですが、眼鏡限定となると使える物は限られます。
現状は譲り物のオークリーAフレーム(実物。黒)を利用してますが、最大の難点は曇り。特にこれからの
時期は深刻・・・。フォグテック買ったとはいえ、それで追いつくかどうかすら怪しい。
・
・
・
ということで買ってしまいました。

ESSですよESS。俺も豪気だよね、こんなの買うなんてさ。とはいえ、標準でファン付きでお手頃
価格といえばこれしか無いわけで(オークレーは笑えない価格設定なので・・・)
ケース+スペアレンズのセット品なのですよ。

しかも何故かトチ狂ってプロファイル仕様買ってるし(笑)

え?これ眼鏡ダメだろって?確かにそうなんですけどね・・・無理矢理装着はできましたよ。
今使ってる小型フレームならなんとか逝けそう。ただし、眼鏡フレームへの負担がちょっと心配では
あります(7000円の安物なんで)。
標準でスモークレンズですけど、悪くありませんよ。夏場とかの日差しの強い時期ならギラつきが
無くてかえって良い感じかと。薄暗いインドアとかならクリアの方がいいんでしょうけどね。
色味が極端に変わることもないので普通に使えるのでレンズはこのまま行こうかと。

単三電池1本でドライブできるというのもいいですね。以前使っていたファン付きパチオークリーは
電動ガンバッテリ用だったので006P用に改造しましたが、どうにもスマート感に欠けましたから。
Lowモードだと動いてんのかどうか怪しいくらいですが、Highにするとしっかり効いているのがわかり
ますね。音もうるさいですが(笑)。
しかし、このバッテリケースの位置はよくないね。なんとかしないと。
まぁ、これでこの夏も安心してゲームできるな、ということで。
#そんな暇があればだけどな!!
「アレ?なんかおかしくね??」と思ったあなた。その通り。あなたのカンは正しい。
実はコレは非常に精巧なESSのレプリカ品なんですよ(走召糸色木亥火暴)
先日、フォートレスさんより通販にてゲッツ(死語)。初めて見た瞬間は笑いましたよ。ええ、もう
爆笑です。上の画像でもわかりますけど、何から何までまるコピーです。もう大丈夫なのかと心配に
なります。
まぁベルト等の出来は大丈夫そうですが、配線関係は実に怪しいですね。ゴーグル内部も配線は
極小タイラップで固定してるし、電池ボックスに到達してる配線も細くてちょいと心配になります。
#基板の半田付け部分は樹脂で固めてますけどね。
何より心配なのは上でも書いた電池ボックスの位置。ここだとヘルメット装着時だと配線に相当の
負担をかけることになるのは明らかなのでなんとかせにゃ・・・となれば魔改造だな。魔改造しかない。
#と言っても適当な位置で線を切って、電池ボックスの場所を変えてから線繋ぎ直すだけだけど。
てなわけで、弄ったらそのうち公開することにしまつ。
あれこれ自由度が高いですが、眼鏡限定となると使える物は限られます。
現状は譲り物のオークリーAフレーム(実物。黒)を利用してますが、最大の難点は曇り。特にこれからの
時期は深刻・・・。フォグテック買ったとはいえ、それで追いつくかどうかすら怪しい。
・
・
・
ということで買ってしまいました。

ESSですよESS。俺も豪気だよね、こんなの買うなんてさ。とはいえ、標準でファン付きでお手頃
価格といえばこれしか無いわけで(オークレーは笑えない価格設定なので・・・)
ケース+スペアレンズのセット品なのですよ。

しかも何故かトチ狂ってプロファイル仕様買ってるし(笑)

え?これ眼鏡ダメだろって?確かにそうなんですけどね・・・無理矢理装着はできましたよ。
今使ってる小型フレームならなんとか逝けそう。ただし、眼鏡フレームへの負担がちょっと心配では
あります(7000円の安物なんで)。
標準でスモークレンズですけど、悪くありませんよ。夏場とかの日差しの強い時期ならギラつきが
無くてかえって良い感じかと。薄暗いインドアとかならクリアの方がいいんでしょうけどね。
色味が極端に変わることもないので普通に使えるのでレンズはこのまま行こうかと。

単三電池1本でドライブできるというのもいいですね。以前使っていたファン付きパチオークリーは
電動ガンバッテリ用だったので006P用に改造しましたが、どうにもスマート感に欠けましたから。
Lowモードだと動いてんのかどうか怪しいくらいですが、Highにするとしっかり効いているのがわかり
ますね。音もうるさいですが(笑)。
しかし、このバッテリケースの位置はよくないね。なんとかしないと。
まぁ、これでこの夏も安心してゲームできるな、ということで。
#そんな暇があればだけどな!!
「アレ?なんかおかしくね??」と思ったあなた。その通り。あなたのカンは正しい。
実はコレは非常に精巧なESSのレプリカ品なんですよ(走召糸色木亥火暴)
先日、フォートレスさんより通販にてゲッツ(死語)。初めて見た瞬間は笑いましたよ。ええ、もう
爆笑です。上の画像でもわかりますけど、何から何までまるコピーです。もう大丈夫なのかと心配に
なります。
まぁベルト等の出来は大丈夫そうですが、配線関係は実に怪しいですね。ゴーグル内部も配線は
極小タイラップで固定してるし、電池ボックスに到達してる配線も細くてちょいと心配になります。
#基板の半田付け部分は樹脂で固めてますけどね。
何より心配なのは上でも書いた電池ボックスの位置。ここだとヘルメット装着時だと配線に相当の
負担をかけることになるのは明らかなのでなんとかせにゃ・・・となれば魔改造だな。魔改造しかない。
#と言っても適当な位置で線を切って、電池ボックスの場所を変えてから線繋ぎ直すだけだけど。
てなわけで、弄ったらそのうち公開することにしまつ。