2010年01月23日
チェンジ!(マウントを)
これまでトリハピ製のエイムポイントタイプのマウントに載せられていたわがML2を
久しぶりに別のマウントに載っけてみました。
そのマウントというのが・・・

WILCOX製マウントだったりして(爆)。もちろん実物であろう筈はなくレプリカ。
しかも安心と信頼のVFCじゃなくて・・・なんてこった、エレメントなのですよ(笑)
エレメントについてはLaRueのM2マウントで泣かされた(ロックするとマウントが傾く
超素敵仕様)のでいい印象が無いんですが、これは以外とまとも。
恐らく、コピーした元(恐らくVFC製)の出来がよかったが故なような気が・・・
さっそくML2を載せてみた。

すんなりと載ってますが、これを更にINOKATSUとドッキング。

ちゃんと載りました。ネジを締めても傾くということはないですが、軸の部分がプラプラ
しますが、ちゃんと締め込めばガッチリと付きます。もちろん、ネジ止め剤は併用した方が
よさそうですが。
なんかこのマウント付けてると「それ海軍用じゃん」とか「磯臭い」とか言われそうですが
いいじゃん別に。クレーンストックだって海軍用だと思ってたら何時の間にか普及してるし。
#厳密に言うとLMTの「SOPMODストック」なので微妙に違うんだろうけど。
どう考えてもこれと思しきマウント使ってるPJの画像もあるからいいんだよ。
つーか、一般兵ならともかく特殊作戦部隊なら多少こういう事はあっても宜しかろうかと。
で、よーく見るとレールカバーも変わってたり(笑)。これは最近発売されたマルイ製の
カバーです。硬質ラバー製でスライドさせて填めるのではなく押し込む方式ですが以外と
いいですね。ただちょっと厚ぼったいかな、と。VITALのプッシュスイッチだとギリギリ
干渉しないラインです。ちょっとは今風に見えますかね?w
久しぶりに別のマウントに載っけてみました。
そのマウントというのが・・・

WILCOX製マウントだったりして(爆)。もちろん実物であろう筈はなくレプリカ。
しかも安心と信頼のVFCじゃなくて・・・なんてこった、エレメントなのですよ(笑)
エレメントについてはLaRueのM2マウントで泣かされた(ロックするとマウントが傾く
超素敵仕様)のでいい印象が無いんですが、これは以外とまとも。
恐らく、コピーした元(恐らくVFC製)の出来がよかったが故なような気が・・・
さっそくML2を載せてみた。

すんなりと載ってますが、これを更にINOKATSUとドッキング。

ちゃんと載りました。ネジを締めても傾くということはないですが、軸の部分がプラプラ
しますが、ちゃんと締め込めばガッチリと付きます。もちろん、ネジ止め剤は併用した方が
よさそうですが。
なんかこのマウント付けてると「それ海軍用じゃん」とか「磯臭い」とか言われそうですが
いいじゃん別に。クレーンストックだって海軍用だと思ってたら何時の間にか普及してるし。
#厳密に言うとLMTの「SOPMODストック」なので微妙に違うんだろうけど。
どう考えてもこれと思しきマウント使ってるPJの画像もあるからいいんだよ。
つーか、一般兵ならともかく特殊作戦部隊なら多少こういう事はあっても宜しかろうかと。
で、よーく見るとレールカバーも変わってたり(笑)。これは最近発売されたマルイ製の
カバーです。硬質ラバー製でスライドさせて填めるのではなく押し込む方式ですが以外と
いいですね。ただちょっと厚ぼったいかな、と。VITALのプッシュスイッチだとギリギリ
干渉しないラインです。ちょっとは今風に見えますかね?w
2010年01月22日
黒いハサミとそれ以外の何か
某所にて黒いハサミ云々という話になったので?手持ち分を晒してみることにします(笑)。

黒いメディックシザースwithギアキーパー。どちらもNARPのモノホン。数少ない実物小物。

グリップにさりげなく入ったNARPのマークが素敵(はぁと)
で、刃の部分は黒いのか?という話だったので刃の部分。

はい、真っ黒です。まぁ下側のギザギザ部分の頂部は銀色ですけどもね(爆)。先っぽに
安全対策のプラのヘッドが着いているのがイカス。
折角だからキーパーの方も一枚。

それ以前に買った大きめのシザース(これは何処のだか不明)もありますけど、これはやはり
装備の表側に付ける方がカコイイですな。今まではアドミンポーチに着いていたDリングに
引っかけ、PALSテープの隙間にハサミの先を突っ込んでました。
しっかし、装備どうしよ?6094はなんか好きになれない一面があるから、そうなると
RRVかなぁ。黒PACA+プレキャリ(カマバンあるといいかなぁ)+ペナチェスのド変態
仕様というのも確かに魅力的なのだけれども(重装備過ぎて死ぬかもw)。
まぁ、いいや。も少し悶々と悩むか(笑)

黒いメディックシザースwithギアキーパー。どちらもNARPのモノホン。数少ない実物小物。

グリップにさりげなく入ったNARPのマークが素敵(はぁと)
で、刃の部分は黒いのか?という話だったので刃の部分。

はい、真っ黒です。まぁ下側のギザギザ部分の頂部は銀色ですけどもね(爆)。先っぽに
安全対策のプラのヘッドが着いているのがイカス。
折角だからキーパーの方も一枚。

それ以前に買った大きめのシザース(これは何処のだか不明)もありますけど、これはやはり
装備の表側に付ける方がカコイイですな。今まではアドミンポーチに着いていたDリングに
引っかけ、PALSテープの隙間にハサミの先を突っ込んでました。
しっかし、装備どうしよ?6094はなんか好きになれない一面があるから、そうなると
RRVかなぁ。黒PACA+プレキャリ(カマバンあるといいかなぁ)+ペナチェスのド変態
仕様というのも確かに魅力的なのだけれども(重装備過ぎて死ぬかもw)。
まぁ、いいや。も少し悶々と悩むか(笑)
2010年01月15日
あっかる〜いナ(以下検閲により削除)
INOKATSUのM4用にライトを調達したと前回書きましたが、それがコレだったりします。

シュアファイアM600Cスカウトライト・・・のパチ(爆)。
というかここをご覧になっておられるほとんどの方はハナからパチだとは思っておいで
だとは思いますが(笑)。
香港マニアさんにて安売り中だったのでゲッツ。本当はパチM6Xとどっちにするか凄く
悩んだのですが、M6Xはレーザーという余計なものが付いているし、ゲーム中に間違って
照射したらめんどいので素直にこっちにしたというオチ。
#本当はM3X欲しいけれど、パチはロクなもんじゃないし実物はブッ高いんで・・・
ちなみに製造元は(個人的には)因縁のエレメントです。知ってて買ってますけどね・・・。
あそこの商品にはLaRueのM2タイプマウントいらい良いイメージ無いので・・・。
ただし、このライトに限ればなかなかいいんではないかと思えます。

しかしまーこの刻印大丈夫なんかね?幾ら著作権上等とはいえ。ま、微妙に変えてあるん
だろうな・・・。

マウントは標準的なネジタイプでスイッチはリモートオンリー。どっちもあんまり好きく
ない方式ですが、まぁ安いんだから文句言っちゃいけねぇ。それにどちらも実用性が無い
わけじゃないし。
そんなわけで装着装着ぅ〜

リモートの固定が輪ゴムなのは仮止めだからです。固定用のベロクロテープが付属していた
のでそのうちそれで固定予定。
あと、フォアグリじゃなくて反対側にタンゴのスイッチスペース付きレールカバー付けて
そっちに回してもいいかなと思っております。これも何れ実行予定。
マウント位置はやはりRASのR側になるだけに、無理にスルーレバー化しない方が使いやすい
かもしれず(LaRueタイプだとレバーが上側に出てVITALのと干渉するので)。
肝心な照度ですが、かなり明るいです。188ルーメンだけのことはありますかな。ゲームで
使うには十分な能力はありますね。
ただ、このポジションの欠点はバレルの影が入り込んで来ます。これが意外と目立つ。
#最近、FSPタイプのRAS(又はRIS)の先端にライトを載せるのはこれを回避する為
だもんで搭載ポジションをもちっと考えた方がよさそうな気がしております。
まぁバレルとかFサイトにマウント付けてというのはどうにも好きになれないので、レールに
オフセットタイプのマウント付けて、そこに載っける形ですかね?
DDの1ーO'clockタイプとかいいかも・・・。
#でもありゃダット用か・・・(専用じゃない筈だけど)
やはりライトが付くと現代の武器だな、という感じは出ますね。ここまでくるともう銃本体に
付けるべきオプションは・・・無いなぁ。あんまりゴテゴテ付けるより、必要な物が必要な
だけ着いてる方がプロのトゥール(イティロー風)っぽいかと。
あーでもアレは付けてみたいかも・・・パチでいいか・・・。

シュアファイアM600Cスカウトライト・・・のパチ(爆)。
というかここをご覧になっておられるほとんどの方はハナからパチだとは思っておいで
だとは思いますが(笑)。
香港マニアさんにて安売り中だったのでゲッツ。本当はパチM6Xとどっちにするか凄く
悩んだのですが、M6Xはレーザーという余計なものが付いているし、ゲーム中に間違って
照射したらめんどいので素直にこっちにしたというオチ。
#本当はM3X欲しいけれど、パチはロクなもんじゃないし実物はブッ高いんで・・・
ちなみに製造元は(個人的には)因縁のエレメントです。知ってて買ってますけどね・・・。
あそこの商品にはLaRueのM2タイプマウントいらい良いイメージ無いので・・・。
ただし、このライトに限ればなかなかいいんではないかと思えます。

しかしまーこの刻印大丈夫なんかね?幾ら著作権上等とはいえ。ま、微妙に変えてあるん
だろうな・・・。

マウントは標準的なネジタイプでスイッチはリモートオンリー。どっちもあんまり好きく
ない方式ですが、まぁ安いんだから文句言っちゃいけねぇ。それにどちらも実用性が無い
わけじゃないし。
そんなわけで装着装着ぅ〜

リモートの固定が輪ゴムなのは仮止めだからです。固定用のベロクロテープが付属していた
のでそのうちそれで固定予定。
あと、フォアグリじゃなくて反対側にタンゴのスイッチスペース付きレールカバー付けて
そっちに回してもいいかなと思っております。これも何れ実行予定。
マウント位置はやはりRASのR側になるだけに、無理にスルーレバー化しない方が使いやすい
かもしれず(LaRueタイプだとレバーが上側に出てVITALのと干渉するので)。
肝心な照度ですが、かなり明るいです。188ルーメンだけのことはありますかな。ゲームで
使うには十分な能力はありますね。
ただ、このポジションの欠点はバレルの影が入り込んで来ます。これが意外と目立つ。
#最近、FSPタイプのRAS(又はRIS)の先端にライトを載せるのはこれを回避する為
だもんで搭載ポジションをもちっと考えた方がよさそうな気がしております。
まぁバレルとかFサイトにマウント付けてというのはどうにも好きになれないので、レールに
オフセットタイプのマウント付けて、そこに載っける形ですかね?
DDの1ーO'clockタイプとかいいかも・・・。
#でもありゃダット用か・・・(専用じゃない筈だけど)
やはりライトが付くと現代の武器だな、という感じは出ますね。ここまでくるともう銃本体に
付けるべきオプションは・・・無いなぁ。あんまりゴテゴテ付けるより、必要な物が必要な
だけ着いてる方がプロのトゥール(イティロー風)っぽいかと。
あーでもアレは付けてみたいかも・・・パチでいいか・・・。
2010年01月07日
よぅ新年、まだ生きてるか?
2010年最初の更新です。ネタは引き続きINOKATSUのM4にてwww
これまでMUTECを使用していたBUISを交換してみました。


もはや出来については鉄板を誇るVFCのナイツ300mタイプリアサイトです。ピープが無い
とかもう少し頑張って欲しかったような気もしますが、まぁいいんじゃないかな、と。
撮影下手のせいで色味がおかしいですが、出来は本当にいいです。よくナイツが文句をつけて
こないな、と思います(笑)
で、折角なので少し載っけてるもんを変えてみました。

PEQ15を空軍の鉄板アイテム?VITAL2に、T-1をM2(厳密にはML2)に換装。
「M4A1 SOPMOD AirForce Special Operation」という感じで。
・
・
・
って、まんま官給仕様じゃん(笑)。ナイツのフォアグリとレールカバーだから尚更w


しかしながら、PEQ15じゃなくてVITAL2にするとなんというか妙に安心するんですよね。
「ああ、これは空軍のM4だ」って(笑)。
T-1をML2にしたのも、パチもんT-1の耐久性が不安になってきたから(笑)なら最初から
買うなよ、って話なんでしょうけど流石に実物はね・・・高すぎますよ。
#いっちょう気合い入れて買ってもいいのかもしれませんが。
とはいえ、このエイムポイント純正タイプのマウント(トリハピ製のレプリカ。ただし、
トルクコントロールまで再現された秀逸な品)はちょいと古めかしいので、なにか別のに
変えたいところです。無難にはLaRueのM2タイプでしょうけど・・・いっそのことだから
WILCOXのマウントでもいいかもw。それらしいマウントを使ってる画像はあるからソースも
バッチリだ!(よく似た別物だったりしてw)
一応ライト類が無いので、それは現在調達中です。ここは今っぽい物になります。
スリングも本当はマウント買って使おうかと思ったのですが、未だにフロントサイトに縛り
付ける使い方をしている画像を見るので余り物の、よくわからないベルトを使って取り付けて
います(笑)
最近は空軍でもΩだT-1だと新しいアイテム目白押しでそれはそれで素敵ですが、案外戦場
ではこんなM4がまだ普通なんじゃないの?とか勝手に思っております。
いいじゃん、使い慣れたアイテムで固めたM4はそれはそれで手堅い感じがして。
これまでMUTECを使用していたBUISを交換してみました。


もはや出来については鉄板を誇るVFCのナイツ300mタイプリアサイトです。ピープが無い
とかもう少し頑張って欲しかったような気もしますが、まぁいいんじゃないかな、と。
撮影下手のせいで色味がおかしいですが、出来は本当にいいです。よくナイツが文句をつけて
こないな、と思います(笑)
で、折角なので少し載っけてるもんを変えてみました。

PEQ15を空軍の鉄板アイテム?VITAL2に、T-1をM2(厳密にはML2)に換装。
「M4A1 SOPMOD AirForce Special Operation」という感じで。
・
・
・
って、まんま官給仕様じゃん(笑)。ナイツのフォアグリとレールカバーだから尚更w


しかしながら、PEQ15じゃなくてVITAL2にするとなんというか妙に安心するんですよね。
「ああ、これは空軍のM4だ」って(笑)。
T-1をML2にしたのも、パチもんT-1の耐久性が不安になってきたから(笑)なら最初から
買うなよ、って話なんでしょうけど流石に実物はね・・・高すぎますよ。
#いっちょう気合い入れて買ってもいいのかもしれませんが。
とはいえ、このエイムポイント純正タイプのマウント(トリハピ製のレプリカ。ただし、
トルクコントロールまで再現された秀逸な品)はちょいと古めかしいので、なにか別のに
変えたいところです。無難にはLaRueのM2タイプでしょうけど・・・いっそのことだから
WILCOXのマウントでもいいかもw。それらしいマウントを使ってる画像はあるからソースも
バッチリだ!(よく似た別物だったりしてw)
一応ライト類が無いので、それは現在調達中です。ここは今っぽい物になります。
スリングも本当はマウント買って使おうかと思ったのですが、未だにフロントサイトに縛り
付ける使い方をしている画像を見るので余り物の、よくわからないベルトを使って取り付けて
います(笑)
最近は空軍でもΩだT-1だと新しいアイテム目白押しでそれはそれで素敵ですが、案外戦場
ではこんなM4がまだ普通なんじゃないの?とか勝手に思っております。
いいじゃん、使い慣れたアイテムで固めたM4はそれはそれで手堅い感じがして。