2009年12月30日
暮れの元気なグレラン(謎)
今年も残すところ僅かとなりました。だからって何が有るわけでもありませんがw
INOKATSUのM4に手持ちのM203(G&P製)を取り付けてみました。RIS2化対応している
と言っても従来型との互換性は維持してはいますけど、すんなり着くのか・・・


って、何の問題もなくすんなり着きました。まぁリアルサイズのバレルナットに対応してる
モデルですから、着かない方が問題有りなんでしょうけども。
しかしまぁ、こうすると本気で重いです。フロント周りスチールなのでM203の加わった
重量感たるや・・・・・・。ゲームでは使えないですね。格好つけでリーフサイトも載せて
ますが、ホントに撮影用です。
でもこうしてみると、ナイツRASにM203なんていう組み合わせの方が余程PJっぽく思える
のは世代なんでしょうか?良くを言えばM203のバレルは長くしたい所ですが・・・
ところで、シャフトがスッぽ抜けるマグキャッチですが、対策してみました。
と、言ってもネジ留め剤を付けただけですけど。一度脱脂してからシャフトにコニシボンドの
ネジ留め剤を付けて押し込んだら容易に抜けなくなりました。今のところ空撃ちの衝撃にも
耐えています。
当面このまま様子を見て、次抜けたら新しく買い直すとします(笑)
しかし、T-1のこの小ささがどうにも納得いかないというかなんというかw
やっぱりM4またはM4S(いずれにしてもパチ)買ってそっちに変えるか・・・
INOKATSUのM4に手持ちのM203(G&P製)を取り付けてみました。RIS2化対応している
と言っても従来型との互換性は維持してはいますけど、すんなり着くのか・・・


って、何の問題もなくすんなり着きました。まぁリアルサイズのバレルナットに対応してる
モデルですから、着かない方が問題有りなんでしょうけども。
しかしまぁ、こうすると本気で重いです。フロント周りスチールなのでM203の加わった
重量感たるや・・・・・・。ゲームでは使えないですね。格好つけでリーフサイトも載せて
ますが、ホントに撮影用です。
でもこうしてみると、ナイツRASにM203なんていう組み合わせの方が余程PJっぽく思える
のは世代なんでしょうか?良くを言えばM203のバレルは長くしたい所ですが・・・
ところで、シャフトがスッぽ抜けるマグキャッチですが、対策してみました。
と、言ってもネジ留め剤を付けただけですけど。一度脱脂してからシャフトにコニシボンドの
ネジ留め剤を付けて押し込んだら容易に抜けなくなりました。今のところ空撃ちの衝撃にも
耐えています。
当面このまま様子を見て、次抜けたら新しく買い直すとします(笑)
しかし、T-1のこの小ささがどうにも納得いかないというかなんというかw
やっぱりM4またはM4S(いずれにしてもパチ)買ってそっちに変えるか・・・
2009年12月27日
遅れてきたクリスマスプレゼント
26日に手元に届いたんですが、病み上がりだったので記事にするのは今日が初w
VFCのガスブロM4が実質的な無期延期状態となり、ムキー!となって発作的に手に入れて
しまいました(爆)
#今回は親友のO氏に非常に協力を頂きました。あらためて感謝致しますm(__)m


「RA-TECHカスタムINOKATSU M4A1SOPMOD 2009Ver」です。ちなみにスタンダード
バージョンです。
その名の通り、INOKATSUのM4A1SOPMODをRA-TECHにてカスタムしたものです。
スタンダードホップアップセット、スチールボルトキャリア+NPASプラノズルという内容。
じゃ、主に外観をばですね・・・


フロント周りはスチール製です。当然バレルは14.5インチのミリ仕様。ちゃんと刻印も入って
ますよ。律儀にツールマークまで再現してますなw。
ハイダーはナイツの旧型?QDタイプ。マグプルの人ご愛用の現行バージョンよりこっちの方が
好きですなぁ。
ただし、スチールなだけに錆びがおっかないですな・・・^_^;

フォアアームはナイツタイプRASが標準装備。実にいい出来で本物と見間違いそうです。
この画像では見えませんが、アンダーレールについてる遮熱板にちゃんとナイツのロゴが
入ってました(そういや付属のレールパネルもそうだったな・・・)。

レシーバーの刻印は(ある意味)本物のM4A1の証であるミリ仕様の刻印。クッキリ・
ハッキリでそこが逆にらしくない?ちなみにこの刻印は正規ライセンス取得だそうで。
鍛造で形を出してからCNC加工したという辺り、INOKATSU一番のこだわりが光る所ですな。
実にこう、なんというか男っぽいレシーバーです。


上の2枚はレシーバー内部。ガスチューブが貫通してますね・・・つまり、

チャージングハンドルも実物ライクに穴開いてます。まぁ別にそこまでしなくてもいいのに、
と思うのですが、ここら辺こだわりたかったんだろうなぁ・・・。

ストックはコルトエンハンスドタイプです。グリップ共々サンドブラストしてあるらしく、
少しグレーっぽく仕上がってます。

コルトタイプと書きましたが、リリースレバーにはLMTの刻印が・・・。
ちなみにパイプは5ポジでした。
このRA-TECHカスタムにはWAのマガジンが付属してきました。

新型のへビューデューティー仕様の物です。まあこの辺りは特筆すべきこともないでしょうw
ちなみにこの個体だけだと思うのですが、実に珍妙な現象が発生しまして・・・

ご覧のようにマガジンキャッチが自動分解してしまいます(笑)。シャフトの圧入がマズいのか、
マガジンを支えるテンションに耐えられず抜けてしまいます(木亥火暴)。
今まで経験したことのない出来事なので、一瞬なにが起きたのかわかりませんでしたw。
この撮影時もマガジンを押し込んだらビョイ〜ンとボタン&シャフト+スプリングが飛び出し
ました(画面に写ってませんが、スプリングはちゃんと回収されてます)。
手で目一杯引っ張ったら抜けるシャフトってどうよ・・・・・・。しょうがないのでG&Pの
マグキャッチでも買ってきて代わりに入れようかと思います。
ちなみにINOKATSUのこのモデルに関しては、リアルタイプのマグキャッチはそのままでは
使えません(トレポンので確認済み)。敢えてトイガン仕様なのかも?
マグキャッチはさておき、トレポンと2ショットしてみました。とはいえINOの方はオプション
無しなのでちと寂しいですが・・・

まぁ、RISII装備の準ブロック2仕様と並べるのは酷ですかね?でもオリジナルSOPMODの
シンプルさは実に良いものです。
で、ここでやっとオプション装着。

VFCのPEQ15(ガワのみ)、パチT-1、MUTECのBUIS。スリングはガスブロのために
ヤフオクにて入手したブルーフォースギアのヴィッカースコンバットスリング。RAS側の
スイベルはトレポンから借りて来たやつなのでこの後外してます。
なんかT-1が頼りない印象なのを除けばイイ感じかも。でもリアサイトはちと大ぶりなので
ナイツの300mタイプ辺りに変えたいかな・・・。
ついでなのでT-1をM2に変更↓

悪くないですね。まんまSOPMODですがw。
正直、ガスブロM4はΩRAS+PEQ15+T-1の組み合わせを軸に楽しもうかと思ったの
ですが、この出来のいいRASを見るにつけ、「Ωイラネんじゃね?」という気分になりつつ
あります(笑)。いっそのことT-1もコンプM4とかにしてしまう方が個人的嗜好には合う
かなぁ、とか思ってもいます。
まぁとりあえず好きなだけ悩めよ、ということで・・・。
でもやっぱマグキャッチなんとかしないとダメだよな(笑)
#マガジン填めてるだけで分解しそう(笑)
VFCのガスブロM4が実質的な無期延期状態となり、ムキー!となって発作的に手に入れて
しまいました(爆)
#今回は親友のO氏に非常に協力を頂きました。あらためて感謝致しますm(__)m


「RA-TECHカスタムINOKATSU M4A1SOPMOD 2009Ver」です。ちなみにスタンダード
バージョンです。
その名の通り、INOKATSUのM4A1SOPMODをRA-TECHにてカスタムしたものです。
スタンダードホップアップセット、スチールボルトキャリア+NPASプラノズルという内容。
じゃ、主に外観をばですね・・・


フロント周りはスチール製です。当然バレルは14.5インチのミリ仕様。ちゃんと刻印も入って
ますよ。律儀にツールマークまで再現してますなw。
ハイダーはナイツの旧型?QDタイプ。マグプルの人ご愛用の現行バージョンよりこっちの方が
好きですなぁ。
ただし、スチールなだけに錆びがおっかないですな・・・^_^;

フォアアームはナイツタイプRASが標準装備。実にいい出来で本物と見間違いそうです。
この画像では見えませんが、アンダーレールについてる遮熱板にちゃんとナイツのロゴが
入ってました(そういや付属のレールパネルもそうだったな・・・)。

レシーバーの刻印は(ある意味)本物のM4A1の証であるミリ仕様の刻印。クッキリ・
ハッキリでそこが逆にらしくない?ちなみにこの刻印は正規ライセンス取得だそうで。
鍛造で形を出してからCNC加工したという辺り、INOKATSU一番のこだわりが光る所ですな。
実にこう、なんというか男っぽいレシーバーです。


上の2枚はレシーバー内部。ガスチューブが貫通してますね・・・つまり、

チャージングハンドルも実物ライクに穴開いてます。まぁ別にそこまでしなくてもいいのに、
と思うのですが、ここら辺こだわりたかったんだろうなぁ・・・。

ストックはコルトエンハンスドタイプです。グリップ共々サンドブラストしてあるらしく、
少しグレーっぽく仕上がってます。

コルトタイプと書きましたが、リリースレバーにはLMTの刻印が・・・。
ちなみにパイプは5ポジでした。
このRA-TECHカスタムにはWAのマガジンが付属してきました。

新型のへビューデューティー仕様の物です。まあこの辺りは特筆すべきこともないでしょうw
ちなみにこの個体だけだと思うのですが、実に珍妙な現象が発生しまして・・・

ご覧のようにマガジンキャッチが自動分解してしまいます(笑)。シャフトの圧入がマズいのか、
マガジンを支えるテンションに耐えられず抜けてしまいます(木亥火暴)。
今まで経験したことのない出来事なので、一瞬なにが起きたのかわかりませんでしたw。
この撮影時もマガジンを押し込んだらビョイ〜ンとボタン&シャフト+スプリングが飛び出し
ました(画面に写ってませんが、スプリングはちゃんと回収されてます)。
手で目一杯引っ張ったら抜けるシャフトってどうよ・・・・・・。しょうがないのでG&Pの
マグキャッチでも買ってきて代わりに入れようかと思います。
ちなみにINOKATSUのこのモデルに関しては、リアルタイプのマグキャッチはそのままでは
使えません(トレポンので確認済み)。敢えてトイガン仕様なのかも?
マグキャッチはさておき、トレポンと2ショットしてみました。とはいえINOの方はオプション
無しなのでちと寂しいですが・・・

まぁ、RISII装備の準ブロック2仕様と並べるのは酷ですかね?でもオリジナルSOPMODの
シンプルさは実に良いものです。
で、ここでやっとオプション装着。

VFCのPEQ15(ガワのみ)、パチT-1、MUTECのBUIS。スリングはガスブロのために
ヤフオクにて入手したブルーフォースギアのヴィッカースコンバットスリング。RAS側の
スイベルはトレポンから借りて来たやつなのでこの後外してます。
なんかT-1が頼りない印象なのを除けばイイ感じかも。でもリアサイトはちと大ぶりなので
ナイツの300mタイプ辺りに変えたいかな・・・。
ついでなのでT-1をM2に変更↓

悪くないですね。まんまSOPMODですがw。
正直、ガスブロM4はΩRAS+PEQ15+T-1の組み合わせを軸に楽しもうかと思ったの
ですが、この出来のいいRASを見るにつけ、「Ωイラネんじゃね?」という気分になりつつ
あります(笑)。いっそのことT-1もコンプM4とかにしてしまう方が個人的嗜好には合う
かなぁ、とか思ってもいます。
まぁとりあえず好きなだけ悩めよ、ということで・・・。
でもやっぱマグキャッチなんとかしないとダメだよな(笑)
#マガジン填めてるだけで分解しそう(笑)
2009年12月03日
パチT-1
久しぶりの更新になります。まぁネタが無ければ更新しない、というのはここの基本方針
ですから。
で、本命?のVFCのガスブロM4が一向に発売されません。先月中という話が、気配さえ
有りませんでした。もう我慢できなくなって先行予約してたのはキャンセルしちまいました。
ていうかもう年内出るかすら怪しいよね・・・。
本命がコケてしまった、となれば・・・
「じゃぁプランBで行こう。プランBはなんだ?」
「あ?ねぇよ、んなもん!」
まぁ、INOKATSUコンプリでも買ったろかいな、とか考えてます。
#価格的にかなり無謀だけど・・・・・・(ーー;)
で、今回の本題はそこではなく、そのガスブロM4に使うために購入したパチT-1です。


当然の如く?中華製です。ドットが赤5段・緑5段に明度切り換えできる最近の仕様。
オーソドックスなLaRueタイプのマウントが付いたタイプです。
出来は・・・まあ値段相応ですかね?(ネガティブな方向の意味で)ハイマウントにのせ
換えてみるとなんか傾いてるような気が・・・と思ったら、サイトの底面とマウントの上面の
形状が合っていないので、ネジ締めを適当にすると傾くようで・・・。ま、真っ直ぐになる
ように締めて解決はしてますが。
#ぴったりと合わないうえに、サイトの底面にビニテが貼ってある(笑)。外すと余計合いが
悪くなりました。
あと、輝度調整ダイヤルのOリングが切れてたりとか(時計用ので補修済み。ただし、防沫
能力は無いと思われ)、レンズがやたら紫がかってたりとか、もうね、中華万歳って叫び
たくなるくらいですが、まぁそういうものかつそれなりに使えればいいや、という気分で
買った代物なのでガッカリ来てないのも事実です(笑)。ダメなら買い直すか、ノーベル
アームスのにでも切り換えろ、ということで(笑)
ちなみにトレポンのレールにはレバーのテンション調整したらキチンと載りました。
じつのところ、当初はパチホロ買う予定で居たのですが、最近のPJ画像ではT-1使用してる
のが多く見えるようになったのでこっちにしたという罠。
今回のガスブロM4も、ミリ仕様で、ΩRASにPEQ15、T-1を使うという条件で考えている
もんですから。
そーすると自ずと残りのパーツも決まってくるんじゃね?となるんですが、そこはあーた、
へそ曲がりな小生ですよ?素直にシュアのFH556やら丹後のフォアグリなんか使うわけない
じゃないですか。
#ていうかみんな使ってるんで逆に使いたくないわけで。
とはいえベースとなる銃がないんじゃね〜。どうにもならんですがな。
ま、ゆっくりやるしかないですかなぁ・・・。
ですから。
で、本命?のVFCのガスブロM4が一向に発売されません。先月中という話が、気配さえ
有りませんでした。もう我慢できなくなって先行予約してたのはキャンセルしちまいました。
ていうかもう年内出るかすら怪しいよね・・・。
本命がコケてしまった、となれば・・・
「じゃぁプランBで行こう。プランBはなんだ?」
「あ?ねぇよ、んなもん!」
まぁ、INOKATSUコンプリでも買ったろかいな、とか考えてます。
#価格的にかなり無謀だけど・・・・・・(ーー;)
で、今回の本題はそこではなく、そのガスブロM4に使うために購入したパチT-1です。


当然の如く?中華製です。ドットが赤5段・緑5段に明度切り換えできる最近の仕様。
オーソドックスなLaRueタイプのマウントが付いたタイプです。
出来は・・・まあ値段相応ですかね?(ネガティブな方向の意味で)ハイマウントにのせ
換えてみるとなんか傾いてるような気が・・・と思ったら、サイトの底面とマウントの上面の
形状が合っていないので、ネジ締めを適当にすると傾くようで・・・。ま、真っ直ぐになる
ように締めて解決はしてますが。
#ぴったりと合わないうえに、サイトの底面にビニテが貼ってある(笑)。外すと余計合いが
悪くなりました。
あと、輝度調整ダイヤルのOリングが切れてたりとか(時計用ので補修済み。ただし、防沫
能力は無いと思われ)、レンズがやたら紫がかってたりとか、もうね、中華万歳って叫び
たくなるくらいですが、まぁそういうものかつそれなりに使えればいいや、という気分で
買った代物なのでガッカリ来てないのも事実です(笑)。ダメなら買い直すか、ノーベル
アームスのにでも切り換えろ、ということで(笑)
ちなみにトレポンのレールにはレバーのテンション調整したらキチンと載りました。
じつのところ、当初はパチホロ買う予定で居たのですが、最近のPJ画像ではT-1使用してる
のが多く見えるようになったのでこっちにしたという罠。
今回のガスブロM4も、ミリ仕様で、ΩRASにPEQ15、T-1を使うという条件で考えている
もんですから。
そーすると自ずと残りのパーツも決まってくるんじゃね?となるんですが、そこはあーた、
へそ曲がりな小生ですよ?素直にシュアのFH556やら丹後のフォアグリなんか使うわけない
じゃないですか。
#ていうかみんな使ってるんで逆に使いたくないわけで。
とはいえベースとなる銃がないんじゃね〜。どうにもならんですがな。
ま、ゆっくりやるしかないですかなぁ・・・。